...三 庭木新しい僕の家の庭には冬青(もち)、榧(かや)、木斛(もっこく)、かくれみの、臘梅(ろうばい)、八つ手、五葉の松などが植わっていた...
芥川龍之介 「追憶」
...榧寺(かやでら)の塀(へい)や門は焼けて本堂は残っていた...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...雑煮の膳には榧実(かやのみ)...
寺田寅彦 「新年雑俎」
...いつとはなしに榧...
寺田寅彦 「新年雑俎」
...油は榧の油と胡麻油とを半々に割って使っています...
中谷宇吉郎 「油を搾る話」
...榧(かや)の実の一つや...
新美南吉 「良寛物語 手毬と鉢の子」
......
野口雨情 「雨情民謡百篇」
...烏風に吹かれてそよそよと山の枯葉は皆落ちた木曾に木榧(がや)の実は熟すかへれ信濃の旅烏茶の樹畑の豆食ひし鳩は畑のどこで啼く...
野口雨情 「別後」
...榧はどういう理由で正月に用うるかよくわからぬが...
牧野富太郎 「植物記」
...客間の庭には松や梅、美しい馬酔木(あせび)、榧(かや)、木賊(とくさ)など茂って、飛石のところには羊歯が生えていた...
宮本百合子 「雨と子供」
...生(なま)で榧(かや)・搗栗(かちぐり)を食う人はもうなくなった...
柳田国男 「木綿以前の事」
...特に榧の実は労咳にいいそうで...
山本周五郎 「柳橋物語」
...定雄は榧(かや)の密林の生え上って来ている鋭い梢の間から湖を見ていたが...
横光利一 「比叡」
...寺の裏山にいくらもある榧(かや)の折れた枝をピシピシと折って...
吉川英治 「江戸三国志」
...榧(かや)を折ってはくべていた法達は...
吉川英治 「江戸三国志」
...榧野(かやの)五助は何しておるっ...
吉川英治 「新書太閤記」
...しばらく」うしろで榧野(かやの)五助が...
吉川英治 「新書太閤記」
...その榧(かや)の木をプスプスと煤(いぶ)しはじめる...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??