...榧(かや)の実もない...
泉鏡花 「瓜の涙」
...榧寺(かやでら)という寺がある...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...東京の榧子さんから...
種田山頭火 「其中日記」
...雑煮の膳には榧実(かやのみ)...
寺田寅彦 「新年雑俎」
...ぢきそばにある榧(かや)の木や...
中勘助 「銀の匙」
...御厩河岸(おうまやがし)の榧寺(かやでら)には虫歯に効験(しるし)のある飴嘗(あめなめ)地蔵があり...
永井荷風 「日和下駄」
......
野口雨情 「雨情民謡百篇」
...烏風に吹かれてそよそよと山の枯葉は皆落ちた木曾に木榧(がや)の実は熟すかへれ信濃の旅烏茶の樹畑の豆食ひし鳩は畑のどこで啼く...
野口雨情 「別後」
...方々に栗だの柿だの椎(しい)だの榧(かや)だのいろんな木の実が生(な)っております...
夢野久作 「豚吉とヒョロ子」
...ブドリたちのおとうさんのお墓が森のいちばんはずれの大きな榧(かや)の木の下にあるということを教えて行きました...
宮沢賢治 「グスコーブドリの伝記」
...前庭の巨(おお)きな榧(かや)の樹の枝に...
山本周五郎 「似而非物語」
...却って持って来て呉れる物のなかに卵や胡麻や榧(かや)の実などが殖えたくらいである...
山本周五郎 「柳橋物語」
...「庭中の木を八圓で」買つたのはよいが、龜さんが植ゑてくれた、片ぱしから枯れて、殘つたのは、榧の木一本...
横瀬夜雨 「五葉の松」
...路は一本の太い榧(かや)の木の前で止っていた...
横光利一 「日輪」
...根元から五つに岐れた榧(かや)の大木が枝を張っている...
横光利一 「夜の靴」
...榧(かや)を折ってはくべていた法達は...
吉川英治 「江戸三国志」
...パチ…… パチリ榧(かや)の柾目(まさめ)の盤(ばん)が三面...
吉川英治 「魚紋」
...榧野(かやの)五助...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索