...そこに三本の榛が実をおとし枯葉をおとし灰いろの円石(まるいし)のあひだに一人の寂しい少女がその井戸を守つてゐるさうだ...
ウイリヤム・バトラ・イエーツ 松村みね子訳 「鷹の井戸(一幕)」
...通りすがりの榛(はん)の木の榛の木かげで逢ふ時は...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...宇田川榛斎(しんさい)父子...
福沢諭吉 「慶応義塾の記」
...「霧陰伊香保湯煙(きりがくれいかほのゆけむり)」と「後開榛名梅ヶ香(おくれざきはるなのうめがか)」「安中草三郎(あんなかさうざぶらう)」が伊香保...
正岡容 「落語家温泉録」
...八月二十五日に蘭軒の嫡子榛軒(しんけん)が生れた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...厚朴の木を榛と云ふことは本草別録に見え...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...此病を免れたものは榛軒夫婦のみであつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...蘭軒の歿後に、榛軒は抽斎、玄亭、椿庭の詩箋、枳園の便面(べんめん)、玄道の短冊を一幅に装(よそほ)ひ成したことがある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...榛軒の妻子を伴ひ帰つた家は...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「其時わたくしは別にどうしようと云ふ定見もなかつたので、榛軒先生に、さやうでございます、どういたしたものでございませうかと反問した...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...蘭軒歿後には榛軒と交つた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...常庵は少(わか)うして榛軒に従学し...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...飯田氏志保の未だ榛軒に嫁せざるに当つて...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...榛軒の門人の事は此に終る...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...榛軒門人録に岡西玄庵があるが...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...榛軒は云つた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...兄榛軒の極力籌画(ちうくわく)する所であつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...此改称は早く榛軒在世の時に於てせられた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
便利!手書き漢字入力検索