...たださっき榕樹(あこう)の梢(こずえ)に...
芥川龍之介 「俊寛」
...靈木榕樹(あかのき)は單獨に聳えたつのではなく...
ポオル・クロオデル Paul Claudel 上田敏訳 「椰子の樹」
...巨大な榕樹(ようじゅ)が二本...
中島敦 「環礁」
...巨人の頬髯のやうに攀援類の纏ひついた鬱蒼たる大榕樹の下迄來た時...
中島敦 「環礁」
...巨大な榕樹が二本...
中島敦 「環礁」
...宇田川榕庵は顕微鏡を用いて植物の細胞や組織などを観察図説している...
中谷宇吉郎 「『雪華図説』の研究後日譚」
...大きな榕樹の立つてゐる警察署前の通りは...
濱田耕作 「沖繩の旅」
...何人がかへもあるやうな榕樹(ようじゆ)が...
林芙美子 「浮雲」
...※帶林(ねつたいりん)のことを榕樹帶(がじゆまるたい)ともいひます...
本多靜六 「森林と樹木と動物」
...これら果実の分類にこんな普通とは縁が遠く全く活版植字者泣かせの字を用いた人は宇田川榕菴氏で...
牧野富太郎 「植物記」
...これも宇田川榕菴が初めて彼れの著『植学啓原』にその訳字として使用したものであって「ハ球根諸草ノ之茎也...
牧野富太郎 「植物記」
...そこで榕菴先生一工風を廻らし前に書いた彼の※式と同じく亭へ艸冠りを附ける事を発明してと成しそれを葉を着けずに高く直立している花茎すなわちスイセン...
牧野富太郎 「植物記」
...Filament すなわち雄蘂の茎を花糸というのもまた圭介氏創設の文字で榕菴氏はこれを※と称している...
牧野富太郎 「植物記」
...葯の字を Anther に用いたのは榕菴氏の創意で圭介氏はこれを糸頭と訳し『植物学』では単に嚢といい...
牧野富太郎 「植物記」
...榕菴氏はどういう拠り処に基いてこれをそれに用いたものか...
牧野富太郎 「植物記」
...宇田川榕庵のつくった和蘭(オランダ)の本の訳本で...
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」
...榕子によって強い精神とされる精神の所有者であり...
宮本百合子 「傷だらけの足」
...「結婚の生態」「生きている兵隊」を通して「風にそよぐ葦」にいたってそれらのテーマの反覆統一として榕子を描いている作者の精神も...
宮本百合子 「傷だらけの足」
便利!手書き漢字入力検索