...草書楷書と手当り次第に好きな字を書き散らした...
薄田泣菫 「茶話」
...道理こそ昨夕は楷子段(はしごだん)をむやみに上(のぼ)ったり...
夏目漱石 「草枕」
...枡屋(ますや)の楷子段(はしごだん)を登って山嵐の座敷(ざしき)の障子をあけると...
夏目漱石 「坊っちゃん」
...それは立派な紙に楷書(かいしょ)で認(したた)められた厳(いか)めしいものには違なかったが...
夏目漱石 「道草」
...楷書入りの本を読み習った最初なので...
長谷川時雨 「渡りきらぬ橋」
...勸工塲(くわんこうば)ものゝ筆立(ふでた)てに晋唐小楷(しんとうしようかい)の...
樋口一葉 「われから」
...楷書をもって尋常に米と記しければ...
福沢諭吉 「学問の独立」
...かの小学校の掛図などに楷書を用いたるも...
福沢諭吉 「小学教育の事」
...ところがこれには文字が楷書でゆつくりと記されてあるやうに...
北條民雄 「道化芝居」
...筆記帳(ひっきちょう)には組と名前を楷書(かいしょ)で書いてしまったの...
宮沢賢治 「イーハトーボ農学校の春」
...細楷と行狎(ぎやうかふ)と皆遒美(いうび)である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...拇指大(ぼしだい)の楷書である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...張りのあるきちんとした楷書風(かいしょふう)のものが本筋(ほんすじ)でありましょう...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...王楷(おうかい)の二使が...
吉川英治 「三国志」
...なるほど、武蔵の画に接すると――といって私はまだ多くの真筆を観る機会にも恵まれていないのだが――一部自分が観た範囲においても、彼の画風というか、溌墨(はつぼく)というか、その筆触のあとには、多分に梁楷、牧谿(もっけい)、それから邦人の海北友松や狩野の影響らしいものが、われわれ素人眼にも、すぐ思い出されてくる...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...これは写経であるので文字もまったく楷書の一字一字厳粛にかいたもので...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...また梁楷(りょうかい)と睨めっこですか...
吉川英治 「宮本武蔵」
...拙者にこの梁楷の幅(ふく)を下さるというのですか...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索