...この説は或点に於ては、勿論取る可きところなきに非ざるも、凡ての民間説話を天然現象によりて、説明せんと勉むるの極、劃一に失し、極端に流れ、任意に伝説を解釈し、妄りに偏見を持し、強て単一起原説を立てたるは、大なる誤謬と云わざるを得ず...
高木敏雄 「比較神話学」
...極端にきらいなのである...
太宰治 「帰去来」
...極端に吊りあがった二つの眼は...
太宰治 「古典風」
...極端に吝嗇なので...
太宰治 「服装に就いて」
...極端に小遣を倹約しても...
豊島与志雄 「或る素描」
...その極端に行ったものは...
中谷宇吉郎 「比較科学論」
...こんなわけと打開けては言い難い」伯爵の恐れるところも体面を極端に重んずる大名華族としては...
野村胡堂 「死の予告」
...あまりにも前半生に罪を作つてゐるので極端に警戒性の發達した鐘五郎は...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...斯(こ)うまで極端に働いて...
野村胡堂 「芳年写生帖」
...直接的意識に極端に相反している...
デイビッド・ヒューム David Hume 井上基志訳 「人間本性論(人性論)」
...極端について見れば不潔の甚だしきもの多しといえども...
福沢諭吉 「日本男子論」
...誰も自分の考へ方が模寫説であるといはれることを極端に恐れてゐる...
三木清 「認識論」
...此潮流に棹さして極端に西洋臭い言文一致の文体を創めたのが忽ち人気を沸騰して...
水野葉舟 「言文一致」
...極端に言へば、鰻(うなぎ)のやうに滑(なめらか)で抑へどころのないといふ趣がある...
森鴎外 「魔睡」
...その自由の主張はしばしば極端に広げられました...
柳宗悦 「民藝の性質」
...これが極端になると普通の嫌なものに出合った時と同様に「鼻をしかめる」...
夢野久作 「鼻の表現」
...金、虚名、貪慾、無節操、乱倫、阿諛(あゆ)、奸争(かんそう)、佞策(ねいさく)、何でも、利にしたがって、嗅覚の漁(あさ)りに奔(はし)り、ばかばかしい人間の理想などというものを、極端にまで、軽蔑(けいべつ)し合った...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...この点はアステークの武力による強圧的な統治と極端に異っているのである...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??