...彼は飲んでしまつた後の椀をしげしげと眺めながら...
芥川龍之介 「芋粥」
...今では椀(わん)に一杯の水も...
芥川龍之介 「杜子春」
...お椀(わん)をふせた様な...
江戸川乱歩 「吸血鬼」
...古いお椀(わん)へ入れて持つておいでよ...
土田耕平 「身代り」
...余は既に土器の中に湯水(ゆみづ)を飮むに適(てき)したる椀形(わんがた)のもの有る事を述べしが...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...土製ノ鍋椀ヲ使用セリ...
坪井正五郎 「石器時代總論要領」
...武男が五器椀(わん)下げるようにならにゃよいが」など常に当てこすりていられたれば...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...大小さまざまな皿や椀...
豊島与志雄 「待つ者」
...お膳の上を見直すと、小肴(こざかな)もある、焼鳥もある、汁椀も、香の物も、一通り備わっているのだが、はて、早い手廻しだなあと、いよいよ感心しているうちに、「さて、食事が済んだら、弁信殿は女王様がお待兼ねだから、あちらの母屋(おもや)へ行き給え、米友君はここに留まって、拙者と夜もすがら炉辺の物語り」さては女王様、即ちお銀様もここに来ているのか――いずれも熟しきった一味の仲間でありながら、米友はここにも、化け物が先廻りをしている、ドレもこれも化け物だらけという気分で、おのずから舌を捲きました...
中里介山 「大菩薩峠」
...まず御椀(おわん)の蓋(ふた)を取ると...
夏目漱石 「満韓ところどころ」
...最後にからだ全体の重量を椀の底へ落すようにして...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...お椀はひつくりかへつて...
新美南吉 「百姓の足、坊さんの足」
...吸物椀と盃洗(はいせん)と...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...後で調べると、主人の椀にも、お關の椀にも、味噌汁の中に、馬でも殺せるほどの毒藥――石見(いはみ)銀山鼠捕りといふ、砒石(ひせき)劑が入つて居り、お關が一と口で氣が付いて主人の椀を取り上げたのは、全く命拾ひといふ外はありません...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...爺 (徳利と茶椀を持って来て縁台の上におき)これにおきますよ...
三好十郎 「斬られの仙太」
...二コの握り飯と一椀の汁だけをすすったきりだった...
吉川英治 「新書太閤記」
...椀(わん)の半分ほどしか飲んでいなかったためだろう...
吉川英治 「新・水滸伝」
...此(この)一期(ご)・月(つき)雪(ゆき)花(はな)菜鳥椀(なとりわん)今年のように雪の多い年も珍らしいと...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索