...纒持が棟木にとまっている有様に至っては...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...棟木ほど高かった...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...棟木にはその事が書かれてあつたといふことでした...
石川三四郎 「浪」
...眞黒な柱や棟木が倒れた儘に頭を擡げて居た...
石川啄木 「病院の窓」
...数十部の画帙画套が恰も一本の棟木のように一つに固まって真黒に焼けて了った...
内田魯庵 「灰燼十万巻」
...倒れた棟木(むねぎ)の下に入っていて...
海野十三 「棺桶の花嫁」
...女の左手首は棟木から離れた...
海野十三 「棺桶の花嫁」
...大磐石に柱を太く立て大空に棟木(むなぎ)を高くあげてお作り下さるならば...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...或(ある)は棟木を搬ぶ時...
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」
...半分落ち殘つた棧敷(さじき)を渡つて、柱や棟木に殘る、繩の切口を見るのは、高いところに馴れない平次や八五郎に取つて、それは容易ならぬ仕事でしたが、それでも鳶頭(かしら)の藤次郎の説明で、十數ヶ所の繩に、少しづつでも、刄物を入れてあつたことだけは確かにわかりました...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...棟木(むなぎ)の落ちる音...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...大鯨の肋骨のやうな棟木が露はな屋根裏の二階であつた...
牧野信一 「幽霊の出る宮殿」
...釘勘はまたそこでも、柱、棟木(むなぎ)、廂(ひさし)の裏などに、ベタベタ貼りちらしてある千社札を、早い眼で読み廻していましたが、「ウム、ここだ...
吉川英治 「江戸三国志」
...蜂の巣一太鼓櫓(たいこやぐら)の棟木(むなぎ)の陰へ...
吉川英治 「黒田如水」
...棟木の瓔珞に身をのばして...
吉川英治 「神州天馬侠」
...「見事な棟木(むなぎ)...
吉川英治 「親鸞」
...そこの古びた棟木(むなぎ)に懸かっている額を仰いでいるのである...
吉川英治 「宮本武蔵」
...頑健な棟木(むなぎ)...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??