...肩のつけもとを棒切(ぼうぎれ)で...
泉鏡花 「貝の穴に河童の居る事」
...泥棒なら、捕まえて袋叩きにしてもよかったし、巾着切なら、掏られた奴が、虫の好く奴か、好かん奴かによって、追っかけて、取戻してやってもいい、と、若い衆は、考えていた...
直木三十五 「南国太平記」
...豆腐々々と呼んで天秤棒(てんびんぼう)かつぐには肩より先に腰の工合(ぐあい)が肝腎(かんじん)なり...
永井荷風 「小説作法」
...泥棒に義理があったり...
夏目漱石 「坑夫」
...泥棒(どろぼう)が坂井(さかゐ)さんの崖(がけ)の上(うへ)から宅(うち)の庭(には)へ飛(と)び下(お)りた音(おと)だ...
夏目漱石 「門」
...関わるほどの大事だとすると――」「出羽屋が昔大泥棒か人殺しだったとしたら」「そんな事があるものか...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...泥棒の入ったことなどは...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...自分では泥棒をやらなかつたやうで」「お前もその仲間か」「飛んでもない...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...おれを用心棒に泊めて置いて裏の部屋から脱け出したろう...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...庭にむいた塀越しに棒火矢が飛びこんできた...
久生十蘭 「ひどい煙」
...その反対がわの手すりの棒に両膝の関節で...
三好十郎 「冒した者」
...大きな鉄(てつ)の棒(ぼう)をひっつかみ...
グリム Grimm 矢崎源九郎訳 「いさましい ちびの仕立屋さん」
...棒の発達は歴史としては新らしいもので...
柳田国男 「母の手毬歌」
...「誰それは泥棒だ」と云う例がいちばん多かった...
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」
...有り合う舟の鈎棒(かぎぼう)を持って...
吉川英治 「江戸三国志」
...担い棒は二本通し、前棒に二人、後棒に四人、都合六人して担がせた...
吉川英治 「黒田如水」
...飛んで来るなりいきなり又八道心の肩さきを打ちすえて、「どこへ逃げる!」と、棒の先で、蛙(かえる)の背なかを抑えるように突き立てた...
吉川英治 「宮本武蔵」
...その棒ぎれを振り廻して...
ルナアル Jules Renard 岸田国士訳 「ぶどう畑のぶどう作り」
便利!手書き漢字入力検索