...電信柱みたいな棒が立っていたが...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...棒のように倒れても雪の匂いをかげばちっとも損にならない...
板倉勝宣 「五色温泉スキー日記」
...鉄の檻が力一杯丸太ん棒を圧(お)しつけ...
海野十三 「怪塔王」
...「日本人で泥棒? それや珍らしいな...
大杉栄 「日本脱出記」
...町人の悲しさには槍を立てることは出來ないから六尺棒を持つて歩いた...
竹越與三郎 「日本の眞の姿」
...唇飾とは口の周邊に孔を穿ちて是に固く挾む所の棒形或はリウゴ形の裝飾なり...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...孝太郎は茫然と自失して棒のようにつっ立ったまま大きく見開いた眼を漠然と富子の上に据えていた...
豊島与志雄 「囚われ」
...南(みなみ)のおつかさん行(ゆ)きたけりや連(つ)れてくつちつたんだぞ」「箆棒(べらぼう)...
長塚節 「土」
...今こそ幇間(ほうかん)とも用心棒ともつかぬ事をしておりますが...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...「泥棒が入ったのは宵か...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...小泥棒もした樣子で...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...あなたはどう思ひますかと藪から棒に訊きに來た...
林芙美子 「婚期」
...この二つは、共に比較的あたらしい改良であって、以前はなるべく平(たい)らな、まっすぐな棒を、少しもけずらずに使うのが朸(おこ)であった...
柳田国男 「母の手毬歌」
...T「泥棒ッ」と叫んで文六の後を追う...
山中貞雄 「武蔵旅日記」
...柿泥棒(かきどろぼう)にきやがったくせにして」「ほんとだ...
吉川英治 「神州天馬侠」
...錦旗泥棒(きんきどろぼう)め!」「なんだと」畔(あぜ)に残っていた薩兵の一人が...
吉川英治 「松のや露八」
...誰奴(どいつ)だッ?」ふいに棒は風を呼んで...
吉川英治 「宮本武蔵」
...おうと武蔵の前に棒をひっ提げて立った...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索