...その通りにこうやって将棊(しょうぎ)を一度さそうというのが...
泉鏡花 「伊勢之巻」
...こうして私と将棊をさすより...
泉鏡花 「伊勢之巻」
...ばたばたと将棊倒しだ...
泉鏡花 「婦系図」
...将棊(しょうぎ)は素人の二段の腕を持ち...
泉鏡花 「開扉一妖帖」
...將棊盤(しようぎばん)など...
今村明恒 「地震の話」
...事なきまゝに、驛長は少年の驛員を相手に、しかも、片馬はづしてもらつて、將棊をさす...
大町桂月 「南洲留魂祠」
...「さうさなあ――よく将棊をしてるやうだがね...
薄田泣菫 「茶話」
...「将棊をさすなんて...
薄田泣菫 「茶話」
...棊童(きどう)ということで...
田中貢太郎 「緑衣人伝」
...其隆中の別天地空のあなたを眺むれば大盜競(き)ほひはびこりてあらびて榮華さながらに風の枯葉(こえふ)を掃ふごと治亂興亡おもほへば世は一局の棊なりけり...
土井晩翠 「天地有情」
...彼等巨頭連の存在は一たまりもなく将棊(しょうぎ)倒しにされてしまうのだ...
コナン・ドイル 新青年編輯局訳 「臨時急行列車の紛失」
...下手な将棊を五六番やって...
豊島与志雄 「交遊断片」
...またこれほど組織立(そしきだ)つて麻雀(マアジヤン)を社會化(しやくわいくわ)したのも日本(にほん)だけではあるまいか?圍碁(ゐご)や將棊(しやうぎ)や花合(はなあは)せの傳統(でんとう)は長(なが)い...
南部修太郎 「麻雀を語る」
...連續性を以て將棊倒しに傳播したもので...
原勝郎 「鎌倉時代の布教と當時の交通」
...てっきり自分の後ろの一群を将棊倒しにするところであった...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogolj(Николай Васильевич Гоголь) 平井肇訳 「死せる魂」
...日本の將棊盤の目は縱横九つあるが...
松本文三郎 「世界に於ける印度」
...弾棊(たぎ)の具なども田舎(いなか)風のそまつにできた物が置かれてあった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...すべてが悪結果の連続になってゆくという現実の将棊で...
横光利一 「旅愁」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??