...並木の梢(こずえ)に風のあるのが見える...
芥川龍之介 「不思議な島」
...黄金色の梢を通して照る...
石川欣一 「可愛い山」
...梢上に囀づる小鳥の声も...
石川三四郎 「土民生活」
...忽(たちま)ち梢(こずえ)から雫(しずく)となり...
泉鏡花 「雨ばけ」
...夕日が背戸山の梢を漏れて...
伊藤左千夫 「古代之少女」
...梢家(こずえけ)の血統らしい面影も見脱(みのが)せないのであった...
徳田秋声 「仮装人物」
...大半は種になったコスモスの梢(こずえ)に咲き残った紅白の花が三つ四つ淋(さび)しく迎える...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...クリティシズムのそういう否定機能の市井に於けるごく末梢的な形なのだ...
戸坂潤 「クリティシズムと認識論との関係」
...果して辛夷の梢には...
外村繁 「落日の光景」
...此の頃に至りて楓樹の梢少しく色づきたれど其の色黒ずみて鮮ならず...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...また葉がよく高い梢上に繁って日光を遮ぎるのでヒヨケノキ(日避けの木)の名もある...
牧野富太郎 「植物記」
...時は春「うす紫にうち煙つた朧月夜」で「風も無いのに眞白に咲き滿ちた櫻の梢からは...
水上瀧太郎 「貝殼追放」
...窓のすぐそばに白樺の梢が見える...
宮本百合子 「従妹への手紙」
...」「明るい日の中の梢に何だろうと見ていると...
室生犀星 「蜜のあわれ」
...もう春が白樺の梢に色糸を縒(よ)り掛けている...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...あの一番高い木の梢(こずえ)から...
夢野久作 「死後の恋」
...こんな問題は末梢だとも云へよう...
吉川英治 「折々の記」
...一杯飲みてえくらいなものだ」ぴゅっ――と年景の手から白い光が梢(こずえ)へ走って行った...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索