例文・使い方一覧でみる「梢」の意味


スポンサーリンク

...御庭の木々のにさつと通ふ――と誰でも...   御庭の木々の梢にさつと通ふ――と誰でもの読み方
芥川龍之介 「地獄變」

...やがて(こずえ)の方(ほう)で...   やがて梢の方での読み方
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」

...強弩(きやうど)の末と言はぬばかりの風が割合に静かに大きな樹のの葉を吹いてゐた...   強弩の末と言はぬばかりの風が割合に静かに大きな樹の梢の葉を吹いてゐたの読み方
田山録弥 「くづれた土手」

...末の変化から根原の変化を推測することのできる場合も少なくないはずである...   末梢の変化から根原の変化を推測することのできる場合も少なくないはずであるの読み方
寺田寅彦 「破片」

...隙間もない茂りの緑は霜にややさびて得(え)も云われぬ色彩がからへと柔らかに移り変っている...   隙間もない茂りの緑は霜にややさびて得も云われぬ色彩が梢から梢へと柔らかに移り変っているの読み方
寺田寅彦 「森の絵」

...門内の松のにも...   門内の松の梢にもの読み方
徳田秋聲 「或売笑婦の話」

...クリティシズムのそういう否定機能の市井に於けるごく末的な形なのだ...   クリティシズムのそういう否定機能の市井に於けるごく末梢的な形なのだの読み方
戸坂潤 「クリティシズムと認識論との関係」

...夫が末神経に随喜するように見えた新感覚派として出発を始めたと云われるのは甚だ尤もであった...   夫が末梢神経に随喜するように見えた新感覚派として出発を始めたと云われるのは甚だ尤もであったの読み方
戸坂潤 「思想としての文学」

...その樹々のの方だけが宙に浮いて...   その樹々の梢の方だけが宙に浮いての読み方
豊島与志雄 「春」

...黄ばんだ(こずえ)は動(ゆる)ぐとも見えぬ先に一葉(ひとは)二葉(ふたは)がはらはら落ちる...   黄ばんだ梢は動ぐとも見えぬ先に一葉二葉がはらはら落ちるの読み方
夏目漱石 「野分」

...その部に緑葉ある芽を生ずる特性があるが...   その梢部に緑葉ある芽を生ずる特性があるがの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...に黄色の小さい頭状花がビッシリ固まって着く...   梢に黄色の小さい頭状花がビッシリ固まって着くの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...一本の実に美しい樹のがあるのよ...   一本の実に美しい樹の梢があるのよの読み方
宮本百合子 「獄中への手紙」

...いや走る大地の草も空のも火となっている...   いや走る大地の草も空の梢も火となっているの読み方
吉川英治 「三国志」

...スルスルと(こずえ)の空へまきあげられていく...   スルスルと梢の空へまきあげられていくの読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

...幾百年も経たような杉の(こずえ)が...   幾百年も経たような杉の梢がの読み方
吉川英治 「親鸞」

...先頃まで博物館の特別陳列室に出陳されていた重要文化財「枯木鳴鵙図(こぼくめいげきず)」の一頭(いちしょうとう)に描かれている鵙(もず)の姿から...   先頃まで博物館の特別陳列室に出陳されていた重要文化財「枯木鳴鵙図」の一梢頭に描かれている鵙の姿からの読み方
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」

...松の枝は幹から横に出ていて、強い弾力をもって上下左右に揺れるのであるが、欅の枝は幹に添うて上向きに出ているので、の方へ行くと、どれが幹、どれが枝とは言えないようなふうに、つまり箒(ほうき)のような形に枝が分かれていることになる...   松の枝は幹から横に出ていて、強い弾力をもって上下左右に揺れるのであるが、欅の枝は幹に添うて上向きに出ているので、梢の方へ行くと、どれが幹、どれが枝とは言えないようなふうに、つまり箒のような形に枝が分かれていることになるの読み方
和辻哲郎 「松風の音」

「梢」の読みかた

「梢」の書き方・書き順

いろんなフォントで「梢」

「梢」の英語の意味


ランダム例文:
犬人   難関突破     

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

時事ニュース漢字 📺
救世主   卒業証書   駿河屋  

スポンサーリンク

トップへ戻る