...これが牡丹燈籠の原話(げんわ)の梗概(こうがい)であるが...
田中貢太郎 「牡丹燈籠 牡丹燈記」
...――黎々火さんが予想よりも早くやつてきてくれた、草花の苗をどつさり持つて、――さつそく植ゑる、――縞萱、小米桜、桔梗、雁皮草、熊笹蘭、友禅菊、秋田蕗、等、等...
種田山頭火 「其中日記」
...縞萱と桔梗とを所望して...
種田山頭火 「旅日記」
...反魂香(はんごんこう)の黄や沢桔梗(さわぎきょう)の紫や其他名を知らぬ草花が霜枯(しもが)れかゝった草を彩どって居る...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...濃い桔梗色の天空を四方から押しせばめて――烈しい「お神立(かんだ)ち」がやってきた...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...ロッチェ哲学の梗概に過ぎなかった...
西田幾多郎 「明治二十四、五年頃の東京文科大学選科」
...言うまでもなく桔梗屋のお藤が嫁に行くはずだった家で...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...気風も身体も聢(しっか)りした桔梗屋が娘の婿にと望んだだけに...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...みな小梗(しょうこう)を有している...
牧野富太郎 「植物知識」
...彼が生涯の梗概は吾人既に之を掲(かゝげ)たり...
山路愛山 「頼襄を論ず」
...桔梗(ききょう)河原で挙行すると公示されてあった...
吉川英治 「剣難女難」
...桔梗河原の試合この方...
吉川英治 「剣難女難」
...桔梗どのの親共の苦しい気もちは充分にわかっているのだ...
吉川英治 「平の将門」
...桔梗の所有を決めようとなったらしい」「ば...
吉川英治 「平の将門」
...……静かによ」涙ながら、桔梗の姿を、土塀門の小さなくぐりから、送り出すのだった...
吉川英治 「平の将門」
...――桔梗が行方知れずになったと」源護の嫡男...
吉川英治 「平の将門」
...真ッ赤な山神の錫杖(しゃくじょう)や白龍胆(しろりんどう)や桔梗(ききょう)の花がそれに代っていた...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...同じ車の上にあつて桔梗なども秋を知らせないではないが...
若山牧水 「秋草と虫の音」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??