例文・使い方一覧でみる「梓」の意味


スポンサーリンク

...現に三河の国の人のこの「とても」を用ゐた例は元禄(げんろく)四年に上(じやうし)された「猿蓑(さるみの)」の中に残つてゐる...   現に三河の国の人のこの「とても」を用ゐた例は元禄四年に上梓された「猿蓑」の中に残つてゐるの読み方
芥川龍之介 「澄江堂雑記」

...芭蕉は「虚栗(みなしぐり)」(天和三年上)の跋(ばつ)の後に「芭蕉洞桃青」と署名してゐる...   芭蕉は「虚栗」の跋の後に「芭蕉洞桃青」と署名してゐるの読み方
芥川龍之介 「芭蕉雑記」

...「剪燈新話(せんとうしんわ)」を飜案した浅井了意(れうい)の「御伽婢子(おとぎばふこ)」は寛文(くわんぶん)六年の上(じやうし)である...   「剪燈新話」を飜案した浅井了意の「御伽婢子」は寛文六年の上梓であるの読み方
芥川龍之介 「芭蕉雑記」

...川が糸のもつれのごとく...   梓川が糸のもつれのごとくの読み方
板倉勝宣 「山と雪の日記」

...逓下(ていげ)して川に終る連峰は...   逓下して梓川に終る連峰はの読み方
鵜殿正雄 「穂高岳槍ヶ岳縦走記」

...氏の著書かと思ひしに、さにあらで、氏はいたく石田三成に同情を表し、其事跡を世に明かにせむとて、渡邊世祐氏にたのみてこの書をつくらしめ、非賣品として、に上したる也...   氏の著書かと思ひしに、さにあらで、氏はいたく石田三成に同情を表し、其事跡を世に明かにせむとて、渡邊世祐氏にたのみてこの書をつくらしめ、非賣品として、梓に上したる也の読み方
大町桂月 「石田堤」

...×故小野先生、高田早苗先生の大先輩に依つて、開校の式を擧げたのは實に明治十五年十月廿一日で以後二十年間は校歌の存在をみなかつた...   ×故小野梓先生、高田早苗先生の大先輩に依つて、開校の式を擧げたのは實に明治十五年十月廿一日で以後二十年間は校歌の存在をみなかつたの読み方
相馬御風 「校歌「都の西北」と私」

...当時東京の某大新聞記者町田楼氏は...   当時東京の某大新聞記者町田梓楼氏はの読み方
戸坂潤 「世界の一環としての日本」

...必要以上にさんを真面目くさくも見せ...   必要以上に梓さんを真面目くさくも見せの読み方
久生十蘭 「キャラコさん」

...次の朝、いつものように、「昨夜(ゆうべ)は、よく眠れて?」と、たずねると、さんは、「ええ、よく眠れたわ」と、大儀そうにこたえた...   次の朝、いつものように、「昨夜は、よく眠れて?」と、たずねると、梓さんは、「ええ、よく眠れたわ」と、大儀そうにこたえたの読み方
久生十蘭 「キャラコさん」

...があたしの娘だとわかったら...   梓があたしの娘だとわかったらの読み方
久生十蘭 「キャラコさん」

...「さんのやつ、助かってくれるかしら...   「梓さんのやつ、助かってくれるかしらの読み方
久生十蘭 「キャラコさん」

...さんは、房枝叔母さまを捨てた無情な愛人は、実は、チャーミングさんで、しかも、自分がそのひとの子供だということまで聞いてしまったのにちがいない...   梓さんは、房枝叔母さまを捨てた無情な愛人は、実は、チャーミングさんで、しかも、自分がそのひとの子供だということまで聞いてしまったのにちがいないの読み方
久生十蘭 「キャラコさん」

...「猫町」(散文詩風な小説)(昭和十年)「宿命」(散文詩集)(昭和十四年)などを上した...   「猫町」「宿命」などを上梓したの読み方
堀辰雄 「萩原朔太郎」

...腰に(あずさ)も張らぬものの...   腰に梓も張らぬもののの読み方
三上於兎吉 「艶容万年若衆」

...は何の木であらうか...   梓は何の木であらうかの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...は別墅付近の図を書きました...   梓は別墅付近の図を書きましたの読み方
山本周五郎 「失蝶記」

...まだこれを上(じょうし)するまでには整っておりません...   まだこれを上梓するまでには整っておりませんの読み方
吉川英治 「随筆 新平家」

「梓」の読みかた

「梓」の書き方・書き順

いろんなフォントで「梓」

「梓」の英語の意味

「梓なんとか」といえば?   「なんとか梓」の一覧  


ランダム例文:
馬鹿声   提撕   宝島  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
公共放送   裁量的経費   優勝劣敗  

スポンサーリンク

トップへ戻る