...桟道を歩くときは足元に注意してください...
...港には長い桟道があります...
...桟道には手すりがついていないところがありますので、注意してください...
...広い湖には幅広い桟道が架かっています...
...桟橋から桟道を通って島に上陸しました...
...ただ谷が莫迦(ばか)に深かいのと巌壁(がんぺき)を開鑿(かいさく)して造った桟道とは流石(さすが)に宏壮...
押川春浪補 「本州横断 痛快徒歩旅行」
...谷に沿って危げな桟道(さんどう)が続きます...
江戸川乱歩 「湖畔亭事件」
...ところが、その途中、あの桟道の所で、思いがけぬ出来事が起ったのです...
江戸川乱歩 「湖畔亭事件」
...足がかりのない山腹の巌(いわ)から巌へ木をわたしてしつらえた桟道(かけはし)には...
田中貢太郎 「陳宝祠」
...桟道(かけはし)に見覚えのある陳宝祠(ちんほうし)であった...
田中貢太郎 「陳宝祠」
...桟道を逆(さかさ)に釣るして...
夏目漱石 「坑夫」
...もっともこれは逆桟道(さかさんどう)の祟(たた)りだと一概に断言する気でもない...
夏目漱石 「坑夫」
...例の逆(さか)さの桟道(さんどう)へ出そうで容易に踏み込めない...
夏目漱石 「坑夫」
...桟道(さんどう)または岨路を行かねばならぬ...
柳田国男 「峠に関する二、三の考察」
...何度くずれても蜀(しょく)の桟道のようなものさえ造っておけば...
柳田国男 「雪国の春」
...また五カ所に桟道があって...
山本周五郎 「ちくしょう谷」
...はざまをまわって桟道へ運ばせておいた...
山本周五郎 「ちくしょう谷」
...「つまらないことが記憶に残るものだな」桟道のところで彼は綱を止めろと命じた...
山本周五郎 「ちくしょう谷」
...「蜀の桟道(さんどう)」と呼ばれている...
吉川英治 「三国志」
...この先の桟道を焼き払って...
吉川英治 「三国志」
...またあなたもその自負信念があればこそ桟道を焼いたのでしょう」「そうだ...
吉川英治 「三国志」
...話にきいた蜀(しょく)の桟道(さんどう)そのままなところなど...
吉川英治 「神州天馬侠」
...――蜀(しょく)の桟道(かけはし)を思わすような蔦葛(つたかずら)の這った桟橋(かけはし)が見える...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索