...桟道を歩くときは足元に注意してください...
...港には長い桟道があります...
...桟道には手すりがついていないところがありますので、注意してください...
...広い湖には幅広い桟道が架かっています...
...桟橋から桟道を通って島に上陸しました...
...ただ谷が莫迦(ばか)に深かいのと巌壁(がんぺき)を開鑿(かいさく)して造った桟道とは流石(さすが)に宏壮...
押川春浪補 「本州横断 痛快徒歩旅行」
...足がかりのない山腹の巌(いわ)から巌へ木をわたしてしつらえた桟道(かけはし)には...
田中貢太郎 「陳宝祠」
...その後杜陽は桟道を通ったことがあったが...
田中貢太郎 「陳宝祠」
...雨(あま)あがりの桟道(そばみち)にかけてある橋の板を踏すべらして...
徳田秋声 「あらくれ」
...そこは俗に坊主沢(ぼうずさわ)といって橋の桟道(さんどう)がいくつもかかっていて...
中里介山 「大菩薩峠」
...もっともこれは逆桟道(さかさんどう)の祟(たた)りだと一概に断言する気でもない...
夏目漱石 「坑夫」
...これから例の逆桟道(さかさんどう)を登らなくっちゃならない事も...
夏目漱石 「坑夫」
...例の逆(さか)さの桟道(さんどう)へ出そうで容易に踏み込めない...
夏目漱石 「坑夫」
...これがまた健康者であつても危うく胸を踊らせられるので寧ろ徒歩を選ぶ者の方が多いといふ渓谷に添つた桟道であるから...
牧野信一 「剥製」
...信中攀桟道...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...内には桟道(さんどう)を懸渡(かけわた)して...
柳田国男 「海上の道」
...桟道(さんどう)または岨路を行かねばならぬ...
柳田国男 「峠に関する二、三の考察」
...桟道を通る人を狙っている...
山本周五郎 「おばな沢」
...それからは桟道ごとに休みながら登ったが...
山本周五郎 「ちくしょう谷」
...はざまをまわって桟道へ運ばせておいた...
山本周五郎 「ちくしょう谷」
...蜀(しょく)の桟道(さんどう)をこえて...
吉川英治 「三国志」
...桟道(さんどう)を焼き落し...
吉川英治 「三国志」
...またあなたもその自負信念があればこそ桟道を焼いたのでしょう」「そうだ...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索