...わたしは「桐壺」を読んで、源氏物語の世界に思いをはせた...
...「桐壺帝」というキャラクターは、寂しがりやのイメージがある...
...この絵は、桐壺山の美しい自然を描いたものだ...
...「桐壺」とは、桐の木で作った入れ物のことである...
...京都市左京区にある「桐壺廊」という建物は、平安時代からの歴史を持つ...
...おぼし出づること多くて」という桐壺の帝の愁(うれい)より始め...
上田敏 「『新訳源氏物語』初版の序」
...元素の名前に「桐壺(きりつぼ)」「箒木(ははきぎ)」などというのをつけてひとりで喜んでいる変わった男も若干はあってもおもしろいではないかと思うことがある...
寺田寅彦 「柿の種」
...宿直(とのい)をする更衣が上がり下がりして行く桐壺であったから...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...桐壺の更衣(こうい)が露骨ないじめ方をされた例もあるのに...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...女という者は皆桐壺(きりつぼ)の更衣(こうい)になろうとすべきだ...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...源氏の現在の宿直所(とのいどころ)もやはり昔の桐壺(きりつぼ)であって...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...そして東宮の御息所(みやすどころ)の桐壺(きりつぼ)の曹司(ぞうし)で二夫人ははじめて面会したのである...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...はなやかな空気が桐壺(きりつぼ)に作られて...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...東宮へ上がっておいでになる桐壺(きりつぼ)の方は退出を長く東宮がお許しにならぬので...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...桐壺(きりつぼ)の方などを御覧になって...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...これは東宮の桐壺の方が受け持ったので...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...桐壺の方の生まれてきた当時の事情などはまだ正確に話してなかった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...真相は何もわからずにしまったかもしれぬと思って桐壺の方は泣いた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...三月の十幾日に桐壺の方は安産した...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...六日めに以前の南の町の御殿へ桐壺の方は移った...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...桐壺(きりつぼ)の宿直(とのい)所へおいでになり...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...桐壺(きりつぼ)のお客が...
吉川英治 「松のや露八」
...桐壺の最後には、「光君といふ名は、高麗人(こまびと)の感(め)で聞えて、つけ奉りけるとぞ、言ひ伝へたるとなむ」という一句がある...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索