例文・使い方一覧でみる「桐」の意味


スポンサーリンク

...例の総の雛の箱が積み上げてあるのでございます...   例の総桐の雛の箱が積み上げてあるのでございますの読み方
芥川龍之介 「雛」

...それから其小刀は素人作のの柄がすえてある...   それから其小刀は素人作の桐の柄がすえてあるの読み方
伊藤左千夫 「井戸」

...(きり)の木材との間に挟(はさま)った路面だったので...   桐の木材との間に挟った路面だったのでの読み方
海野十三 「爬虫館事件」

...目黒の片さんのうちへいそぎました...   目黒の片桐さんのうちへいそぎましたの読み方
江戸川乱歩 「仮面の恐怖王」

...片さんとふたりの書生が...   片桐さんとふたりの書生がの読み方
江戸川乱歩 「仮面の恐怖王」

...会者、鳴雪、句仏、六花(りっか)、碧梧、乙字、碧童、松浜...   会者、鳴雪、句仏、六花、碧梧桐、乙字、碧童、松浜の読み方
高浜虚子 「五百句」

...この猿楽町には子規居士も来るし飄亭(ひょうてい)、碧梧、露月(ろげつ)、四方太(しほうだ)などの諸君も熾(さか)んに出入するし、その『ホトトギス』が漸く俳句界の一勢力になって来たので、私の仕事も相当に多忙になって来た...   この猿楽町には子規居士も来るし飄亭、碧梧桐、露月、四方太などの諸君も熾んに出入するし、その『ホトトギス』が漸く俳句界の一勢力になって来たので、私の仕事も相当に多忙になって来たの読み方
高浜虚子 「漱石氏と私」

...「赤い椿白い椿と落ちにけり」(碧梧)でも父の説に従えばなるほど「言うただけ」である...   「赤い椿白い椿と落ちにけり」でも父の説に従えばなるほど「言うただけ」であるの読み方
寺田寅彦 「俳諧瑣談」

...追々わかるだろう」四「の菓子箱のこわれがあれば」平次は今はそれが頼みのようでした...   追々わかるだろう」四「桐の菓子箱のこわれがあれば」平次は今はそれが頼みのようでしたの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...(七月二十二日)七十二○先日『週報』募集の俳句の中に京極(きょうごく)や夜店に出づる紙帳売(しちょううり)といふが碧梧の選に入つて居つた...   七十二○先日『週報』募集の俳句の中に京極や夜店に出づる紙帳売といふが碧梧桐の選に入つて居つたの読み方
正岡子規 「病牀六尺」

...(九月八日)百二十○雑誌『ホトトギス』第五巻第十号東京俳句界の中に茂山(しげやま)の雫(しずく)や凝(こ)りて鮎(あゆ)となり耕村(こうそん)といふ句を碧梧(へきごとう)が評したる末に「かつ茂山(もざん)をシゲヤマと読ますこと如何にも窮せずや」とあり...   百二十○雑誌『ホトトギス』第五巻第十号東京俳句界の中に茂山の雫や凝りて鮎となり耕村といふ句を碧梧桐が評したる末に「かつ茂山をシゲヤマと読ますこと如何にも窮せずや」とありの読み方
正岡子規 「病牀六尺」

...碧梧が一種自家の調をなすはさすがに碧梧たる所以(ゆえん)にして余はこの種の句を好まざるも好まざる故を以てこれを排斥せんとは思はず...   碧梧桐が一種自家の調をなすはさすがに碧梧桐たる所以にして余はこの種の句を好まざるも好まざる故を以てこれを排斥せんとは思はずの読み方
正岡子規 「墨汁一滴」

...原葆見『産業心理學』(昭和十六年...   桐原葆見『産業心理學』(昭和十六年の読み方
矢田部達郎 「心理學」

...庭にはシンボリツクなの木が一本...   庭にはシンボリツクな桐の木が一本の読み方
山村暮鳥 「小川芋銭」

...油屋は合羽を畳んだような形の細長い看板...   桐油屋は合羽を畳んだような形の細長い看板の読み方
山本笑月 「明治世相百話」

...日本派の俳人河東碧梧氏も一流奇矯の書体で...   日本派の俳人河東碧梧桐氏も一流奇矯の書体での読み方
山本笑月 「明治世相百話」

...千坂代長男――そうだな」「おっ母あの名なんか...   千坂桐代長男――そうだな」「おっ母あの名なんかの読み方
吉川英治 「かんかん虫は唄う」

...「――あら花さん...   「――あら花桐さんの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「桐」の読みかた

「桐」の書き方・書き順

いろんなフォントで「桐」

「桐」の英語の意味

「桐なんとか」といえば?   「なんとか桐」の一覧  


ランダム例文:
お手柔らか   アドレス   難病  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
優勝劣敗   去痰薬   点検商法  

スポンサーリンク

トップへ戻る