例文・使い方一覧でみる「栲」の意味


スポンサーリンク

...綱(たくづぬ)の白腕(しろたたむき)になれを卷く...   栲綱の白腕になれを卷くの読み方
上田敏 上田敏訳 「海潮音」

...綱(たくづぬ)の白腕(しろただむき)になれを巻く...   栲綱の白腕になれを巻くの読み方
上田敏 上田敏訳 「海潮音」

...あたしの恐(おそ)ろしい白(しろたへ)が...   あたしの恐ろしい白栲がの読み方
マルセル・シュヲブ Marcel Schwob 上田敏訳 「癩病やみの話」

...殊にその頃からして既に支那式模製の日本鏡鑑の發達を促し、銅鉾等に於いても盛に日本製のものを出す樣になり、古墳の構造は益發達して支那石造造家屋を模した所の棺槨さへも具へる樣になつて來て、これから以後六朝にかけては、古墳から出る遺物としては、鏡鑑の如き當時の信仰に關係ありと認めらるゝものゝ外、玉石器に於いても漢代に盛であつた玉器の模製と思はるゝもの益多く、殊に又支那地方の生産品で、恐らく日本人の愛好するが爲に特別に製造して輸入したらしく思はるゝ琅の勾玉等を見、甲冑、馬具、刀劍、沓等の類に至つては、支那に於いても後漢から六朝にかけて最も進歩した工藝になつた鍍金の精巧なるものを多く發見し、是等に附着し又は鏡鑑を包み等した痕迹等から考へて、支那の絹布が盛に輸入せられたことも考へられ、當時恐らく日本人は之を以て和と稱して居つたかと思はるゝので、斯の如き美しく綺羅びやかな遺物は、西は九州より東は兩毛奧州の南部に及んで居り、又斯くの如き古墳の決して少なからざる實蹟から考へると、當時日本の生活状態と云ふものは、部曲民、賤民等の如き低級の者は、或は單に荒、即ち木の皮の纖維等より作られた今日のアイヌの厚子(アツシ)の如きものを服し、少しく上等な所で麻苧類の服を着て居つたに過ぎないであらうけれども、當時少なくも、殆んど後世の一郡平均に一家か二家までもあつたと思はれる地方貴族等は、皆支那輸入の絹帛を服し、鍍金の甲冑を着し、金覆輪の馬具を置き、刀環の着いた刀劍を帶び、頗る豪奢の生活をして居つたと思はるゝので、勿論大和朝廷等は當時よりして既に高句麗夫餘等の王にも寧ろ過ぎても及ばざることなき立派な生活をして居られたらしく考へられる...   殊にその頃からして既に支那式模製の日本鏡鑑の發達を促し、銅鉾等に於いても盛に日本製のものを出す樣になり、古墳の構造は益發達して支那石造造家屋を模した所の棺槨さへも具へる樣になつて來て、これから以後六朝にかけては、古墳から出る遺物としては、鏡鑑の如き當時の信仰に關係ありと認めらるゝものゝ外、玉石器に於いても漢代に盛であつた玉器の模製と思はるゝもの益多く、殊に又支那地方の生産品で、恐らく日本人の愛好するが爲に特別に製造して輸入したらしく思はるゝ琅の勾玉等を見、甲冑、馬具、刀劍、沓等の類に至つては、支那に於いても後漢から六朝にかけて最も進歩した工藝になつた鍍金の精巧なるものを多く發見し、是等に附着し又は鏡鑑を包み等した痕迹等から考へて、支那の絹布が盛に輸入せられたことも考へられ、當時恐らく日本人は之を以て和栲と稱して居つたかと思はるゝので、斯の如き美しく綺羅びやかな遺物は、西は九州より東は兩毛奧州の南部に及んで居り、又斯くの如き古墳の決して少なからざる實蹟から考へると、當時日本の生活状態と云ふものは、部曲民、賤民等の如き低級の者は、或は單に荒栲、即ち木の皮の纖維等より作られた今日のアイヌの厚子の如きものを服し、少しく上等な所で麻苧類の服を着て居つたに過ぎないであらうけれども、當時少なくも、殆んど後世の一郡平均に一家か二家までもあつたと思はれる地方貴族等は、皆支那輸入の絹帛を服し、鍍金の甲冑を着し、金覆輪の馬具を置き、刀環の着いた刀劍を帶び、頗る豪奢の生活をして居つたと思はるゝので、勿論大和朝廷等は當時よりして既に高句麗夫餘等の王にも寧ろ過ぎても及ばざることなき立派な生活をして居られたらしく考へられるの読み方
内藤湖南 「日本上古の状態」

...荒(あらたへ)ふたたび驚き怖れ...   荒栲ふたたび驚き怖れの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...白のきぬの川べに...   白栲のきぬの川べにの読み方
長塚節 「長塚節歌集 上」

...喜多村窓(かうさう)等に紹介した...   喜多村栲窓等に紹介したの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...喜多村窓(きたむらこうそう)...   喜多村栲窓の読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...栗本鋤雲は窓の弟である...   栗本鋤雲は栲窓の弟であるの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...書は喜多村窓(きたむらこうそう)の校刻する所で...   書は喜多村栲窓の校刻する所での読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...喜多村窓(こうそう)もまたこの年十一月九日に歿した...   喜多村栲窓もまたこの年十一月九日に歿したの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...窓は抽斎の歿した頃奥医師を罷めて大塚村(おおつかむら)に住んでいたが...   栲窓は抽斎の歿した頃奥医師を罷めて大塚村に住んでいたがの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...「て」は「(たへ)」即ち梶で...   「て」は「栲」即ち梶での読み方
柳宗悦 「和紙の教へ」

...敷(しきたへ)の枕の下に太刀はあれど鋭(と)き心なし妹(いも)と寝たればこれは香川景樹の有名な歌だが...   敷栲の枕の下に太刀はあれど鋭き心なし妹と寝たればこれは香川景樹の有名な歌だがの読み方
柳田国男 「故郷七十年」

...かつて荒(あらたえ)を着ていた我々にも...   かつて荒栲を着ていた我々にもの読み方
柳田国男 「木綿以前の事」

...だが自分だけはおそらく衾(たくぶすま)のであろうと思っている...   だが自分だけはおそらく栲衾の栲であろうと思っているの読み方
柳田国男 「木綿以前の事」

...麻や(たえ)を着ていた時代には...   麻や栲を着ていた時代にはの読み方
柳田国男 「木綿以前の事」

...その背景には更らに深い霞のおちに赤石連山が白(しろたえ)の峰をつらね...   その背景には更らに深い霞のおちに赤石連山が白栲の峰をつらねの読み方
若山牧水 「みなかみ紀行」

「栲」の読みかた

「栲」の書き方・書き順

いろんなフォントで「栲」

「栲」の英語の意味

「栲なんとか」といえば?   「なんとか栲」の一覧  


ランダム例文:
ぬるめる   さげカバン   邪魔を入れる  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
紙飛行機   国際問題   名誉毀損  

スポンサーリンク

トップへ戻る