例文・使い方一覧でみる「栞」の意味


スポンサーリンク

...(しをり)代りに...   栞代りにの読み方
芥川龍之介 「手巾」

...静かに(しおり)を抽(ぬ)いて...   静かに栞を抽いての読み方
夏目漱石 「虞美人草」

...折角智慧を紋つた糠(ぬか)の(しをり)も...   折角智慧を紋つた糠の栞もの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...銭形の(しおり)などは一つもありません...   銭形の栞などは一つもありませんの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...お品さんは浪花屋の天水桶へ目印の(しおり)を書いて...   お品さんは浪花屋の天水桶へ目印の栞を書いての読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...水肌にすれすれに浮かした目印の(しおり)が見えたのでしょう...   水肌にすれすれに浮かした目印の栞が見えたのでしょうの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...平次には何よりの(しおり)になったのでした...   平次には何よりの栞になったのでしたの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...更に深く植物を理解し愛好の念を養成して行くにしたいと思ふ...   更に深く植物を理解し愛好の念を養成して行く栞にしたいと思ふの読み方
本多靜六 「大植物圖鑑」

......   の読み方
宮本百合子 「獄中への手紙」

...一『和訓(わくんのしおり)』に依れば蓑(みの)の語源は「身荷(みに)の義なるべし」とある...   一『和訓栞』に依れば蓑の語源は「身荷の義なるべし」とあるの読み方
柳宗悦 「蓑のこと」

...路の(しおり)はまだ得られなかった...   路の栞はまだ得られなかったの読み方
柳田国男 「海上の道」

...海中に澪標を立つとあるのが初めで『万葉』には水咫衝石の字を宛(あ)つと『和訓(わくんのしおり)』に言ってある...   海中に澪標を立つとあるのが初めで『万葉』には水咫衝石の字を宛つと『和訓栞』に言ってあるの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...(温故之(おんこのしおり)十四...   十四の読み方
柳田國男 「日本の伝説」

...『温故之(おんこのしおり)』(巻十)にはこの国の水田生産のことを記して...   『温故之栞』にはこの国の水田生産のことを記しての読み方
柳田国男 「木綿以前の事」

...『和訓(わくんのしおり)』には藤菜の意味であろうとあるが...   『和訓栞』には藤菜の意味であろうとあるがの読み方
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」

...協会の成立したのは明治四十二年十一月十日で、当時茶道の勃興に伴い種々の弊害も生じたのを、各流の主なる師範家が憂慮して、十月六日に星ヶ岡茶寮へ集まったのが同茶寮の松田宗貞翁(表千家)を始め、同流大久保北隠、久保田臥竜庵、今井宗幸、竹内寒翠、裏流の三原宗浤、石川斎、宗偏流の中村宗知、石州怡渓派の山本麻渓、不白流の関不羨等の諸老に、表千家の宮北宗春氏が斡旋役で、今後流派の対立を捨て、斯道のため結束して隆盛を計るという意見の一致から、従来ほとんど夢想だもされなかった諸流の提携が即座にまとまって、翌月十日に発会式というスピードの成立...   協会の成立したのは明治四十二年十一月十日で、当時茶道の勃興に伴い種々の弊害も生じたのを、各流の主なる師範家が憂慮して、十月六日に星ヶ岡茶寮へ集まったのが同茶寮の松田宗貞翁を始め、同流大久保北隠、久保田臥竜庵、今井宗幸、竹内寒翠、裏流の三原宗浤、石川栞斎、宗偏流の中村宗知、石州怡渓派の山本麻渓、不白流の関不羨等の諸老に、表千家の宮北宗春氏が斡旋役で、今後流派の対立を捨て、斯道のため結束して隆盛を計るという意見の一致から、従来ほとんど夢想だもされなかった諸流の提携が即座にまとまって、翌月十日に発会式というスピードの成立の読み方
山本笑月 「明治世相百話」

......   の読み方
横瀬夜雨 「花守」

...前号の(しおり)にも書いたし...   前号の栞にも書いたしの読み方
吉川英治 「随筆 新平家」

「栞」の読みかた

「栞」の書き方・書き順

いろんなフォントで「栞」

「栞」の英語の意味


ランダム例文:
オーバーワーク   飯料   きちんとして  

【初心者向け】AI画像でクリスマスカードを作ろう🎄日本語文字を入れる方法と文字化け対策

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
性差別   来国光   大家族  

スポンサーリンク

トップへ戻る