...速やかに栃木町に問い合わせしに...
井上円了 「おばけの正体」
...事務所では鉱業停止請願書の起草もできて、いよいよ栃木、群馬両県二郡九カ町村の被害民有志が連署してこれを提出する運びになった...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...栃木県庁へ申しでても同様の理由で願書を受付けないのである...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...三本栃の木を買ってあったはずでありますが...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...或は地方縣令で借金をして栃木縣一縣下で百八萬圓借金をして...
田中正造 「土地兼併の罪惡」
...栃木縣會が議しまして今日栃木縣の法律と云ふ譯ではないが...
田中正造 「土地兼併の罪惡」
...栃木の谷中村の事情は存じませぬが...
田中正造 「土地兼併の罪惡」
...△買收の目的は何にありやそれからさうなれば村を取つて仕舞へばどうするのであるか、貯水地として水を入れるのである、斯ふ云ふのですが之は嘘です、取つて仕舞へば立派な田地でございまして、唯今申す通り二萬圓掛ければ二十萬圓以上のものが取れますから決して水などを入れてブカ/\にするやうなことはない、如何に政府が不經濟が好きでもしない、(笑聲起る)此事は不經濟の側から來たのでない、欲の側から來たので、善い村だから取つて錢儲けをしやうと云ふ主義から來たから、何十萬圓拂つて買取つたら自分の物になると堤防を築いて麥が取りたくなるに違ひない、其時は是から先のことでございますが、決して今日の經濟社會に於て、世の中の人が斯る結構な村を何十萬圓と云ふ金を掛けて四隣が迷惑を云ふに拘らず水を注入して置くことは許すまいと思ひます、彼の村が若し栃木縣の中でも宇都宮近邊、栃木町近邊、東京府なら練馬板橋とか云ふ附近にでもある村でございましたらどの位の立派な村になるでございませう、實に善い所なんです、されば此村の善いと云ふ御話しも少ししませんければなりませぬが、非常に天産力に富んで居る村でございまして、一體渡良瀬川の流れの附近は古來善い土で善い作物の取れることは歴史にある、歌に詩に作つてあるさうであつて、谷中村は其の沖洲で出來たので、堤の外が良い土なので居りますのでどの位作物が取れるかと申しますと、鑛毒の話のない前は肥料をやらぬで十二俵半の米が取れる、村殘らずと云ふ譯にはいきませぬが先づ八俵九俵十俵十一俵十二俵半と云ふ所を昇降して取れた所である、其後鑛毒がありましてから堤防が切れると云ふと中へ鑛毒水が這入りますから中が惡くなりました、中が惡くなりましたけれ共三十五年に堤防の切れたのが大災害であつて又一の幸福になりましたのは三十五年に堤防の切れ目が如何にも場所が宜い所が切れまして三十五年にドツサリ泥が這入つた、三十五年のことは一ツ御話をしなけば(ママ)なりませぬが、三十五年の暴風雨の時には日光其他足尾銅山黒髮山一圓の水源が多く荒まして、そうして渡良瀬川の川上に至つて南北十里東西三四里山が川に向けて崩れました、是が皆見物に往つて驚いて居ります有樣を爲した、殆ど山の土の流れたること五百年ぶりと云ふか千年振りと云ふか古來ないことが出來た、之が山林亂伐山の赤裸の所へ雨が降つたから崩れた、此土が一度にドン/\流れて來て渡良瀬川の低い所に多く這入つた所があつたが多く這入つた所は直ちに昔の通りになつて仕舞つた、谷中村は幸ひ切れ口が、泥の這入る所の口が明きましたから、八分通り泥を置きました、或は二尺置も或は一尺置いた所もある、三寸置いた所も一寸置いた所もある、平均三寸位置いて往つたゞらうか、さう云ふ譯でございまして谷中村堤内は一千町弱ございますけれども其中が眞ツ平で、少し高い所がございますがどうしても泥が入らなかつたから其處は復活しませぬが、低い所は却て宜くなつた、それでございますから元の通りには往きませぬが、前に十二俵半取つた所でも其半分六七俵は取れることになつて來た、是が三十五年の鑛毒地の變化でございます、今日此堤防を丈夫にしますと谷中村は大層幸福なことが出來る、何であるかと申しますれば灌漑用水が渡良瀬川から引込むとどうしても鑛毒水を入れますけれども、谷中村は中に灌漑用水の水が出る所がございますから、渡良瀬川の水を引入れないで十分餘りありますから堤防を完全にすれば鑛毒地の眞ン中に居つて鑛毒知らずの村になると云ふのです、サア之を取りたいのは無理でない...
田中正造 「土地兼併の罪惡」
...この栃木のと丹後(たんご)の宮津にあるのが有名だそうです...
林芙美子 「新生の門」
...ところが栃木県下のは全く石という材料から生れた形であって...
柳宗悦 「野州の石屋根」
...コザハシ栃の實をさはして澁を拔き...
柳田國男 「食料名彙」
...之に用ゐる簀を栃棚といひ...
柳田國男 「食料名彙」
...なほ栃の粉ざはしの方が多く用ゐられ又有名である...
柳田國男 「食料名彙」
...栃内(とちない)村和野(わの)の佐々木嘉兵衛(かへえ)という人は今も七十余にて生存せり...
柳田国男 「遠野物語」
...栃木県那須郡黒羽町北滝字御手谷(ごてや))この歌が安倍晴明(あべのせいめい)の母だという葛(くず)の葉の狐の話と...
柳田國男 「日本の伝説」
...栃より少し葉が小さく密生していて光沢がある...
横光利一 「欧洲紀行」
...栃木(とちぎ)あたりの峠で豪雨にあい...
吉川英治 「宮本武蔵」
...これと栃本の下を流るゝものとが合して本統の荒川となるものであるが...
若山牧水 「樹木とその葉」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??