...時折祇園の栂(とが)の尾(お)辺で小規模に催されるくらいでした...
上村松園 「座右第一品」
...ひょろひょろと伸びてる栂や落葉松などだった...
豊島与志雄 「道連」
...中でも肩臂張った栂や...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...栂(つが)の柱に圧(お)しつけて...
夏目漱石 「虞美人草」
...)山茶 栂 概 大竹(周り貳尺斗のもの有るといへり...
松浦武四郎 「他計甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57](竹島)雜誌」
...境内の大きな栂(つが)に寒い風が轟々(ごうごう)と鳴るような晩や...
室生犀星 「幼年時代」
...栂(つが)の林の中から矢を射かけた者があった...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...栂(つが)樅(もみ)などの林に這入(はい)る...
吉江喬松 「木曾御嶽の両面」
...摩耶(まや)、ひよどり越え、高取山、栂尾山、すべての山勢が並び立った下の野や丘や幾筋もの河口に、遠く近く、わびしい民家が散在して見え、長い曲浦(きょくほ)の線がうねうねと白い...
吉川英治 「私本太平記」
...栂尾(とがのお)の僧坊へ放火した乱暴者があったのも最近のことで...
吉川英治 「私本太平記」
...(栂尾の上人がこういった)といえば...
吉川英治 「親鸞」
...一方――栂尾(とがのお)の明慧(みょうえ)上人が...
吉川英治 「親鸞」
...「樅、栂、檜、唐檜(とうび)、黒檜(くろび)、……、……、」と案内人はそれらの森の木を数えた...
若山牧水 「みなかみ紀行」
......
若山牧水 「みなかみ紀行」
...樅、栂、などすべて針葉樹の巨大なものがはてしなく並び立って茂っているのである...
若山牧水 「みなかみ紀行」
...栂などの常磐木にはことに見ごとな老木があった...
若山牧水 「みなかみ紀行」
...樅栂の類に白樺などもまじり七八町がほども沢の様な平地で続いてやがて茂ったままの山となっている...
若山牧水 「みなかみ紀行」
...古びて骨の出た樅か栂らしい枝つきのままの大きな木の門を入ってもまた畑が続く...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索