...彼等はその柳行李を床の間へずらりと並べ...
大鹿卓 「金山※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2-13-28]話」
...柳行李に何杯だったかも聞き忘れた...
大鹿卓 「金山※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2-13-28]話」
...柳行李と同じやうに人生の旅に無くて叶(かな)はない電車である...
薄田泣菫 「茶話」
...かれは柳行李(やなぎごうり)をあけて...
田山花袋 「田舎教師」
...室の隅から大きな柳行李を持ちださしてくれた...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...三十年間の金の累積(るいせき)を彼はこの柳行李に納め続けたのである...
富田常雄 「刺青」
...駅に預けっ放しにしてるという柳行李を一つ取って来たりした...
豊島与志雄 「或る男の手記」
...布団の包みと柳行李を一つと白木の机...
豊島与志雄 「変な男」
...大作は、薄い柳行李から、袴を出しながら「あの節は、拙者を調べにでも参ったのか」「はっ」「わしがおったのでよかった...
直木三十五 「三人の相馬大作」
...そのついでに友人の来書一切(いっさい)を蔵(おさ)めた柳行李(やなぎごおり)を取出しその中から彩牋堂主人の書柬(しょかん)を択(えら)み分けて見た...
永井荷風 「雨瀟瀟」
...女の荷物であるらしい柳行李が白く鮮かである...
長塚節 「開業醫」
...安井(やすゐ)は心(こゝろ)ならず押入(おしいれ)の中(なか)の柳行李(やなぎがうり)に麻繩(あさなは)を掛(か)けた...
夏目漱石 「門」
...陰士の影に鋭どく二分せられて柳行李(やなぎごうり)の辺(へん)から吾輩の頭の上を越えて壁の半(なか)ばが真黒になる...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...――その押入の中にある柳行李(やなぎがうり)と風呂敷があつしの世帶...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...――その押入の中にある柳行李(やなぎごうり)と風呂敷があっしの世帯(しょたい)だ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...柳行李の中には赤茶けた虫が何十匹となくもそもそと這ひ廻つてゐた...
北條民雄 「続重病室日誌」
...念の爲めに柳行李の方も調べてみたが...
水上滝太郎 「大阪の宿」
...おそらくどの家庭でも柳行李の一つや二つは持っているでありましょう...
柳宗悦 「手仕事の日本」
便利!手書き漢字入力検索