...しばしば柳営に出入した...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...もう強く強く決心しているのだった――柳営大奥へは...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...ひとまず柳営は無事と安心がついて...
吉川英治 「大岡越前」
...なにせい、太守のお若さに乗じ、柳営の内にも、さまざまな人物がおるのでな」「…………」「和殿なども、やがては、貞氏どののお跡目を継いで、鎌倉勤番のお身となろうが、君側の人々、北条一族、さらには地方の守護、御家人輩が、かくも狭い御府内に顔つき合せて、寵におもねり、権を争うていることじゃ...
吉川英治 「私本太平記」
...柳営に聘(へい)され...
吉川英治 「私本太平記」
...柳営の門にも、例年の大紋烏帽子(だいもんえぼし)の参賀や式事すがたは見られず、代りに、おちおち正月気分も味わえずに征途へついてゆく武者ばらのあらびた猛(たけ)り声(ごえ)や軍馬の馬糞が若宮大路を明けくれにうずめている...
吉川英治 「私本太平記」
...道誉はちょっと目かどを立てて「柳営には...
吉川英治 「私本太平記」
...柳営で高時から難題を出された日も...
吉川英治 「私本太平記」
...家は柳営に近く、勢揃いも八幡社頭でおこなわれたので、つかのま、彼はやしきへも立寄っていた...
吉川英治 「私本太平記」
...およそ柳営の隅々までをいま...
吉川英治 「私本太平記」
...柳営を出たときの...
吉川英治 「私本太平記」
...一材の奉仕すらしておらぬ――しかも身は柳営(りゅうえい)の御相伴(ごしょうばん)衆として...
吉川英治 「新書太閤記」
...通例の柳営行事(りゅうえいぎょうじ)にさえ...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...あれで柳営の儀式が勤まるなら...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...迎える方の、柳営の全員、またみな式典のおこぼれを、余得、役得として、待つものに極っている――ひとりの高家の吉良ばかりでなく、そうして、浮世は、持ち合い、持たせ合い、朝廷や将軍の名分を飾りあい、ひとつの生活祭典になるのであり、ふところを賑わし合えるものだという常識は、暗黙に、世間一般のものとなっている...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...柳営(りゅうえい)では隠密役(おんみつやく)御法則をふんで...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...柳営(りゅうえい)に於いていい出されるやも知れず...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...奥女中のように柳営にばかりいて...
吉川英治 「柳生月影抄」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??