...腰を下ろすとすぐ眼の前の柚子の木に黄色く色づいた柚子が鈴なりになっている...
伊藤野枝 「転機」
...粒立つた肌をした黒緑の二つの柚の実の外貌...
薄田泣菫 「独楽園」
...柚子味噌(ゆずみそ)の話くらいは知っているだろう...
太宰治 「庭」
...柚子盗人が来たやうだ...
種田山頭火 「其中日記」
......
種田山頭火 「草木塔」
...椿、珊瑚樹、柚子、八ツ手など皆そうだ...
田山花袋 「新茶のかおり」
...「闇汁会(やみじるかい)」や「柚味噌会(ゆみそかい)」の奇抜な記事などもなかなか面白いものであった...
寺田寅彦 「明治三十二年頃」
...千住(せんじゅ)の名産寒鮒(かんぶな)の雀焼に川海老(かわえび)の串焼(くしやき)と今戸(いまど)名物の甘い甘い柚味噌(ゆずみそ)は...
永井荷風 「妾宅」
...柚というものにかなっているらしい...
中里介山 「大菩薩峠」
......
長塚節 「長塚節歌集 中」
...常は季節に疎しともおもはざりける身の山茶花の花をみることもはじめてなればいま更のごとく驚かれぬるに吸物にいさゝか泛けし柚子の皮の黄に染みたるも久しかりけり幾時なるらむ...
長塚節 「長塚節歌集 下」
...柚子を連れて奥のほうへ入って行った...
久生十蘭 「春雪」
...あれはあれなりに、花の咲かせようもあったろうと思って、ね」「結婚式という儀式だけのことなら、柚子さんも、やっていたかも知れないぜ」「なにを馬鹿な」「すると、君は、なんの感度(かんど)もなかったんだな」「感度って、なんのことだ」「これはたいしたフェア・プレーだ...
久生十蘭 「春雪」
...おれに柚子さんの代理をしてくれということなんだ...
久生十蘭 「春雪」
...朝鮮から帰りの柚木与市も同車...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...柚太の脚どりは切りと宙を飛んで...
牧野信一 「剥製」
...一人前に二つずつ位生レモンか橙酢(だいだいず)かあるいは柚(ゆず)でもかけて出しますとなかなか結構です...
村井弦斎 「食道楽」
...この柚餅(ゆもち)も大久保家伝来の名物だ...
村井弦斎 「食道楽」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??