...亭主が勝つか、女房が勝つかで、柊か、蔦(つた)か、いずれを飾るかの大争いがおこる...
ワシントン・アーヴィング Washington Irving 吉田甲子太郎訳 「駅馬車」
...やつと灌木(くわんぼく)の高さしか無い柊(ひひらぎ)よ...
上田敏 上田敏訳 「牧羊神」
...そのとき運悪く柊(ひいらぎ)の木の枝にひっかかり...
海野十三 「戦時旅行鞄」
...柊(ひいらぎ)の長い矛(ほこ)を賜わりました...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...その翌々日余は居士を柊屋に訪ねた...
高浜虚子 「子規居士と余」
...三藏は其葉書を受取るや否や柊屋へ行つて見たが固より居る筈は無い...
高濱虚子 「俳諧師」
...柊のいわれを知っているか」「知らない」「知らないのか?」と得意になり...
太宰治 「親友交歓」
...広島の柊屋の話はなつかしい...
種田山頭火 「松山日記」
...彼等の足下には硬い並んでいる草が柊の芝生の中に折れ曲って灰色や黄色に砂の中に絡っていた...
チェスタートン 直木三十五訳 「金の十字架の呪い」
...ここかしこにぴかぴか光る氷柱(つらら)の下がっている柊の花冠の外に...
ディッケンス Dickens 森田草平訳 「クリスマス・カロル」
...柊(ひいらぎ)や蕁麻(いらぐさ)や山査子(さんざし)や野薔薇(のばら)や薊(あざみ)や気短かな茨(いばら)などと戦わなければならなかった...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...下加茂の境内といつて宜しい所に小さい柊神社といふものがあります...
内藤湖南 「近畿地方に於ける神社」
...柊の花がほろほろとこぼれて米粒のやうに見えました...
新美南吉 「鳥右ヱ門諸国をめぐる」
...柊の木の方へむかひました...
新美南吉 「鳥右ヱ門諸国をめぐる」
...葉をそよがせる柊(ひいらぎ)も常盤木も一本もないからだ...
ブロンテイ 十一谷義三郎訳 「ジエィン・エア」
...古式に則つて柊の枝が結び付けてある...
堀口九萬一 「フランソア・コッペ訪問記」
...柊は刺で、トベラは臭気で悪霊を禦ぐは分りやすいが、笊(ざる)を何故用いるか...
南方熊楠 「十二支考」
...花を密集させていた椿や柊はもうなくなって家が建っている...
横光利一 「欧洲紀行」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??