......
饗庭篁村 「木曾道中記」
...この松虫草は大きく...
石川欣一 「可愛い山」
...松虫草のどこに「嘆きの花嫁」の感じがあるのだろう...
石川欣一 「可愛い山」
...梓川の岸に咲く松虫草を見ようとした...
石川欣一 「可愛い山」
...一間と離れた後の草叢(くさむら)には、鈴虫やら、松虫やらが、この良夜に、言ひ知らず楽しげなる好音を奏(かな)でてゐる...
田山花袋 「重右衛門の最後」
...水鳥などの形をした虫籠に緋色の総をさげてりんりんれんれん松虫や鈴虫を鳴かせてゐる...
中勘助 「銀の匙」
......
野口雨情 「螢の燈台」
...鈴虫松虫蟋蟀(こおろぎ)などの音色(ねいろ)を分け得ない私の耳にも...
正宗白鳥 「軽井沢にて」
...松虫は、すこし年上で、十九ぐらいと見えるし、鈴虫は、十七歳ほどに見える...
吉川英治 「親鸞」
...思いのほか高い」松虫は...
吉川英治 「親鸞」
...同時に、松虫も鈴虫も、これから帰って行かなければならない御所の奥の生活と、そこの灯の色を想像してよけいに心が暗くなった...
吉川英治 「親鸞」
...松虫の局へ行って...
吉川英治 「親鸞」
...私は、怖ろしいと思います」膝にすがって、そう泣きふるえていう鈴虫のことばは、松虫にも、深刻に考えさせられることだった...
吉川英治 「親鸞」
...松虫は熱い息でささやいた...
吉川英治 「親鸞」
...「おわすれでございましたか――」と、松虫がいう...
吉川英治 「親鸞」
...松虫と鈴虫のありかは...
吉川英治 「親鸞」
...闇の小鳥のような眼をして鈴虫と松虫は...
吉川英治 「親鸞」
...もう鈴虫も松虫もいなかったのである...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??