...ショパンの曲集に「松籟」というタイトルがある...
...秋の夜長には、松籟の音色が心地よい...
...松籟を聴くと、古都京都の情緒に浸ることができる...
...昔話には、松籟が鳴り響く中で伝説的な英雄が登場する...
...松籟を奏でるために作られた笛は、とても美しく透き通った音色を奏でる...
...そのうちにはどうかすると遠い海嘯のような大きな音をたてる烈しい松籟が押し寄せることがある...
飯田蛇笏 「茸をたずねる」
...松籟むなしく謖々たり...
大町桂月 「常磐の山水」
...松籟(しょうらい)はわが茶釜(ちゃがま)に聞こえている...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...それともどこか遠き丘の上の松籟(しょうらい)かとも思われる...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...しかも風さえ加って松籟(しょうらい)ものすごく...
太宰治 「新釈諸国噺」
...あの松籟(まつかぜ)は...
太宰治 「新ハムレット」
...水嵩(みずかさ)の増した渓流(けいりゅう)のせせらぎ松籟(しょうらい)の響(ひび)き東風(こち)の訪れ野山の霞(かすみ)梅の薫(かお)り花の雲さまざまな景色へ人を誘い...
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...菅茶山(かんさざん)の詩『客窓一夜聞松籟月暗楠公墓畔村』を想出して...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...南風烈しく松籟颯々たり...
永井荷風 「荷風戰後日歴 第一」
...白雲丘陵の頂に搖曳し、松籟颯々、凉氣水の如し...
永井荷風 「荷風戰後日歴 第一」
...夜っぴて松籟(しょうらい)が耳についた...
本庄陸男 「石狩川」
...それを厭(いと)うて山へ上ると松籟(しょうらい)絶えず聞えるので「波の音聞かずがための山籠(ごも)り...
南方熊楠 「十二支考」
...風が強く吹くと松籟の音に和してぎいぎい軋る錆びた捲上げ機があった...
W・W・ジェイコブズ 森郁夫訳 「井戸」
...梢をかすかに松籟の渡るのが聞えた...
横光利一 「旅愁」
...ふたたび静かな松籟(まつかぜ)が返ってきた...
吉川英治 「三国志」
...松籟(しょうらい)のほかは寂(せき)として...
吉川英治 「私本太平記」
...松尾山の松籟(しょうらい)は...
吉川英治 「新書太閤記」
...松籟(しょうらい)の奏(かな)でがしている...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索