...ショパンの曲集に「松籟」というタイトルがある...
...秋の夜長には、松籟の音色が心地よい...
...松籟を聴くと、古都京都の情緒に浸ることができる...
...昔話には、松籟が鳴り響く中で伝説的な英雄が登場する...
...松籟を奏でるために作られた笛は、とても美しく透き通った音色を奏でる...
...多くは極めて幽(かす)かな山風が松の梢を渡って行くために起る松籟(しょうらい)が耳辺を掠めてゆくのである...
飯田蛇笏 「茸をたずねる」
...松籟むなしく謖々たり...
大町桂月 「常磐の山水」
...深夜の松籟(しょうらい)は...
太宰治 「風の便り」
...お宮の松籟(しょうらい)も...
太宰治 「新釈諸国噺」
...菅茶山(かんさざん)の詩『客窓一夜聞松籟月暗楠公墓畔村』を想出して...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...流水と松籟(しやうらい)の響に交る讀經の聲と...
永井荷風 「十年振」
...まさか李太白の鶴のように「松籟譜」を朗誦するというのではありますまいね」「李太白どころかモツァルト風のギャヴォットを唄うのです...
久生十蘭 「魔都」
...高野泰志編『ヘミングウェイと老い』(松籟社)所収...
アーネスト・ヘミングウェイ Ernest Hemingway 石波杏訳 Kyo Ishinami 「老人と海」
...夜っぴて松籟(しょうらい)が耳についた...
本庄陸男 「石狩川」
...次は高く風を受けてもただ琴の音(ね)に通うといわるるいわゆる松風(まつかぜ)すなわちいわゆる松籟(しょうらい)があるばかりで毫も動ぜぬその枝葉です...
牧野富太郎 「植物記」
...それを厭(いと)うて山へ上ると松籟(しょうらい)絶えず聞えるので「波の音聞かずがための山籠(ごも)り...
南方熊楠 「十二支考」
...松籟の間に響かせて...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...風が強く吹くと松籟の音に和してぎいぎい軋る錆びた捲上げ機があった...
W・W・ジェイコブズ 森郁夫訳 「井戸」
...今宵はその寒ざむとした松籟(しょうらい)の音までが...
山本周五郎 「菊屋敷」
...たとえば松籟(しょうらい)に翼をやすめている鷹(たか)の如く澄んだ眸(ひとみ)をそなえている...
吉川英治 「黒田如水」
...松籟(しょうらい)のほかは寂(せき)として...
吉川英治 「私本太平記」
...松籟(しょうらい)の中に...
吉川英治 「宮本武蔵」
...その梢の方から松籟の爽やかな響きが伝わってくる...
和辻哲郎 「松風の音」
ランダム例文:
あらかじめ聞いておく 一般観光客 基本的秩序
便利!手書き漢字入力検索