...ショパンの曲集に「松籟」というタイトルがある...
...秋の夜長には、松籟の音色が心地よい...
...松籟を聴くと、古都京都の情緒に浸ることができる...
...昔話には、松籟が鳴り響く中で伝説的な英雄が登場する...
...松籟を奏でるために作られた笛は、とても美しく透き通った音色を奏でる...
...多くは極めて幽(かす)かな山風が松の梢を渡って行くために起る松籟(しょうらい)が耳辺を掠めてゆくのである...
飯田蛇笏 「茸をたずねる」
...松籟むなしく謖々たり...
大町桂月 「常磐の山水」
...それともどこか遠き丘の上の松籟(しょうらい)かとも思われる...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...松籟の聲か何かを...
竹久夢二 「砂がき」
...深夜の松籟(しょうらい)は...
太宰治 「風の便り」
...しかも風さえ加って松籟(しょうらい)ものすごく...
太宰治 「新釈諸国噺」
...菅茶山(かんさざん)の詩『客窓一夜聞松籟月暗楠公墓畔村』を想出して...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...南風烈しく松籟颯々たり...
永井荷風 「荷風戰後日歴 第一」
...白雲丘陵の頂に搖曳し、松籟颯々、凉氣水の如し...
永井荷風 「荷風戰後日歴 第一」
...まさか李太白の鶴のように「松籟譜」を朗誦するというのではありますまいね」「李太白どころかモツァルト風のギャヴォットを唄うのです...
久生十蘭 「魔都」
...松籟の間に響かせて...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...風が強く吹くと松籟の音に和してぎいぎい軋る錆びた捲上げ機があった...
W・W・ジェイコブズ 森郁夫訳 「井戸」
...たとえば松籟(しょうらい)に翼をやすめている鷹(たか)の如く澄んだ眸(ひとみ)をそなえている...
吉川英治 「黒田如水」
...松籟(しょうらい)颯々(さっさつ)と...
吉川英治 「三国志」
...松籟颯々(しょうらいさつさつ)...
吉川英治 「新書太閤記」
...松籟(しょうらい)の奏(かな)でがしている...
吉川英治 「新・水滸伝」
...松籟(しょうらい)の中に...
吉川英治 「宮本武蔵」
...松籟(しょうらい)の爽(さわ)やかな響きを伝えるような亭々(ていてい)たる大樹は...
和辻哲郎 「松風の音」
便利!手書き漢字入力検索