...どこから来てどこへ急ぐのだ」「松代(まつしろ)からやって来たが...
中里介山 「大菩薩峠」
...松代(まつしろ)から出たのだから松代須磨子としようといったら...
長谷川時雨 「松井須磨子」
...孝次郎は松代に着いて驛に出迎へてゐる父親に逢つた...
林芙美子 「雨」
...読みかけの「松代物語(まつしろものがたり)」というよみ本をひろげた...
山本周五郎 「五瓣の椿」
...信濃(しなの)のくに松代藩(まつしろはん)につかえる五石二人扶持(ぶち)の軽いさむらいだった...
山本周五郎 「日本婦道記」
...そのほかは松代の家とは大差のない住居だった...
山本周五郎 「日本婦道記」
...道をいそいだので松代へは三日めの午(ひる)まえに着いた...
山本周五郎 「日本婦道記」
...問屋町辺の町人生活は、彼の眼で眺めると、松代藩の武士や、お城の生活よりは、よほど贅沢で放漫だった...
吉川英治 「脚」
...松代藩(まつしろはん)のお狼火方(のろしかた)の藩士が五人ほど出張して秋ぐちまでに作り上げる大仕事を督励(とくれい)していた...
吉川英治 「銀河まつり」
...松代の佐久間象山(しょうざん)だの...
吉川英治 「銀河まつり」
...松代藩の三村利用係という役目をしている西洋臭い儒者を思いうかべていた...
吉川英治 「銀河まつり」
...松代藩では、それより数年前に、家老の矢沢監物(けんもつ)の周旋で、初代水心子(すいしんし)正秀の直門(じきもん)、荘司箕兵衛直胤を、かなり高禄で、招聘(しょうへい)していた...
吉川英治 「山浦清麿」
...松代の城下に近い...
吉川英治 「山浦清麿」
...松代藩の学問所頭取(とうどり)...
吉川英治 「山浦清麿」
...上田、松代、松本の諸藩、榊原家(さかきばらけ)の隊伍(たいご)にも、これで会うのが二度目だった...
吉川英治 「山浦清麿」
...そして今――初めて松代の長国寺内でやった自分の行為や言葉を...
吉川英治 「山浦清麿」
...松代まで行く必要はない...
吉川英治 「山浦清麿」
...象山も国元松代で幽閉(ゆうへい)の身となった...
吉川英治 「山浦清麿」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??