...松の内にも似合はしくない...
芥川龍之介 「東京小品」
...正月の松の内など...
上村松園 「わが母を語る」
...思ひ積りて熟(つら/\)世の無常を感じたる小松の内大臣(ないふ)重盛卿...
高山樗牛 「瀧口入道」
...小松の内大臣重盛...
高山樗牛 「瀧口入道」
...訊いて見ると松の内のことで操の「三番叟祝ひ」が人形を持つて町家を廻つてゐるのだと云ふ...
竹内勝太郎 「淡路人形座訪問」
...お松の内心では、疾(と)うからそこへ兵馬を引いて行きたいように見えないではありません...
中里介山 「大菩薩峠」
...「何だ、松の内から、借金取りでもあるまい」「そんな気障(きざ)なもんじゃありません、お浜が来ましたよ」「何? 相模屋のお浜か、逃がすなッ」平次は飛起きると、ろくに顔も洗わずに、お浜を案内させました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...そこで、正月の松の内に、五、六人の友人と一隻のポンポン船で遠征し、寒さでみんなカゼを引いてしまった...
火野葦平 「ゲテ魚好き」
...「新婚」松の内済んで...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...正月松の内のめでたい朝も...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...試験勉強でたいへんだろ?」あわただしく松の内のすぎた水曜日で...
山川方夫 「その一年」
...松の内に、宮崎様、別所様がおみえになる...
山崎富栄 「雨の玉川心中」
...赤い櫛の女遠いところの昼の三味線――松の内の町を流す女太夫の糸でもありましょうか...
吉川英治 「江戸三国志」
...世間の松の内も過ぎた時分...
吉川英治 「江戸三国志」
...松の内も暗くわびしく過ぎて...
吉川英治 「私本太平記」
...この正月の松の内をこえて...
吉川英治 「新書太閤記」
...そのため、孤立の苦境に落ち入った家康の複雑なる心中の煩忙(はんぼう)と、小牧の後始末と、次に――秀吉対家康の和睦に移って、大坂へ人質を送るやら、家中の諸将の不平と憤懣(ふんまん)をなだめるやら、ここ十一月から十二月の初めにかけて、浜松の内外は、まったく、暗い冬を迎えていたところだ...
吉川英治 「新書太閤記」
...松の内を過ぎてとするか……だが」「はやいがよいと思います...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??