...繩伊呂杼(はへいろど)に娶ひて...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...またの名は意富富杼(おほほど)の王三...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...意富本杼(おほほど)の王が妹...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...また春日の袁杼比賣(をどひめ)が大御酒獻りし時に...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...應神天皇―若野毛二俣の王―意富富杼の王―宇非の王―彦大人の王―袁本杼の王...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...次に泥杼(ねど)の王(十三柱...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...螽(いなご)とぶ音杼に似て低きかな明治四十一年八月二十五日 日盛会...
高浜虚子 「五百句」
...其木有※・杼・豫樟・・櫪・投・橿・烏號・楓香...
陳壽 「魏志倭人傳」
...其木有二※杼、豫樟、櫪、投橿、烏號、楓香一...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...小夜ふけし裏町に簾を編む機杼の響のいそがしく聞ゆるさま...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...さうして機(はた)の道具(だうぐ)の一(ひと)つである杼(ひ)を蒲團(ふとん)へ乘(の)せた...
長塚節 「土」
...杼(ひ)を乘(の)せて置(お)けば猫(ねこ)は渡(わた)らないと信(しん)ぜられて居(ゐ)るのである...
長塚節 「土」
...織機(しょっき)の前に立ちて一杼(ひとひ)一杼と緯(よこ)をつむ...
根岸正吉 「織工」
......
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
......
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...過ぎし日あたしが持った杼(ひ)と同じようにあたしの体を只だ一個の器械としてより以上には取り扱わない工場主と魔窟のオヤジと院長とそこにどれ丈けの距(へだ)たりがあるね?ためたお金では傷口の肉がまだ二分の一しかあがらず退院した時にゃ腰のきれない程の借金で...
細井和喜蔵 「泥沼呪文」
...マツ霰打(あられうつ)安良礼松原(あられまつはら)住吉之(すみのえの)弟日娘与(おとひおとめと)見礼常不飽香聞(みれどあかぬかも)大伴乃(おほともの)高師能浜乃(たかしのはまの)松之根乎(まつがねを)枕宿杼(まきてぬるよは)家之所偲由(いへししぬはゆ)マツすなわち松はアカマツ(メマツ)でもクロマツ(オマツ)でも宜しく歌によってアカマツの場合もあればまたクロマツの場合もある...
牧野富太郎 「植物記」
...機(はた)を織る杼(ひ)の中の管糸巻(くだいとまき)の様なのを...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
便利!手書き漢字入力検索