...伊杼美(いどみ)といふ...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...またの名は意富富杼(おほほど)の王三...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...意富本杼(おほほど)の王が妹...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...また春日の袁杼比賣(をどひめ)が大御酒獻りし時に...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...ここに袁杼比賣、歌獻りき...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...袁本杼(をほど)の命を近つ淡海の國より上りまさしめて...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...應神天皇―若野毛二俣の王―意富富杼の王―宇非の王―彦大人の王―袁本杼の王...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...次に泥杼(ねど)の王(十三柱...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...螽(いなご)とぶ音杼に似て低きかな明治四十一年八月二十五日 日盛会...
高浜虚子 「五百句」
...其木有※・杼・豫樟・・櫪・投・橿・烏號・楓香...
陳壽 「魏志倭人傳」
...小夜ふけし裏町に簾を編む機杼の響のいそがしく聞ゆるさま...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...さうして機(はた)の道具(だうぐ)の一(ひと)つである杼(ひ)を蒲團(ふとん)へ乘(の)せた...
長塚節 「土」
...猫(ねこ)が死人(しにん)を越(こ)えて渡(わた)ると化(ば)けるといつて杼(ひ)は猫(ねこ)の防禦(ばうぎよ)であつた...
長塚節 「土」
...織機(しょっき)の前に立ちて一杼(ひとひ)一杼と緯(よこ)をつむ...
根岸正吉 「織工」
...あの杼(ひ)の音箴(おさ)打つ音にも驚くのだよ...
根岸正吉 「須賀爺」
......
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...ミクサ金理乃(あきのぬの)美草刈葺(みくさかりふき)屋杼礼里之(やどれりし)兎道乃宮子能(うぢのみやこの)借五百磯所念(かりいほしおもほゆ)ミクサは美草でススキを賞めて称えたものである...
牧野富太郎 「植物記」
...これは専門の説文(せつもん)学者を煩わすべき問題であるが、何でも今日我々が「ハハソ」と訓む柞の字、「トチ」と訓む栩の字、杼の字、橡の字、「クヌギ」と訓む櫪の字、時としては「イチイ」と訓む櫟の字等は、すべてその本義は一定の樹種の名ではなくて柴・薪などと同じく燃料ということであったらしい...
柳田國男 「地名の研究」
便利!手書き漢字入力検索