...軽焼もまた他の文明と同じく長崎から次第に東漸したらしい...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...然(しか)らば東漸文明は如何(いか)にというに...
大隈重信 「日本の文明」
...東漸文明は印度(インド)に仏教を生じ...
大隈重信 「日本の文明」
...東漸文明、即ち印度(インド)、支那を経て我が国に来り、太平洋に隔てられて暫(しば)らくここに停滞した文明は、活動力を減殺しておって、亜米利加(アメリカ)の新天地で新勢力を得て来た西向文明は、それに比すれば遥かに活動力の大なるため、我が国に於て大成した世界の文明は、まず西に向って活動力を発作し、支那の偏東文明に対する我が新日本の文明、即ち世界的文明の触接は、かの二十七、八年の日清戦争であって、ここに世界的文明は偏局的文明に対して、かの如き完全なる勝利を獲、次の西進は日露戦争となったのであるが、露国は欧羅巴(ヨーロッパ)に在っても最も亜細亜(アジア)に接近しておる...
大隈重信 「日本の文明」
...ここに西向文明と東漸文明とは...
大隈重信 「日本の文明」
...むかしから仏法東漸と申しまして……...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...」「仏法東漸か...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...ダニューブにそうて東漸せしめ...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...地球の北端まで東漸し...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...開國是か非か? イギリスを先頭とする諸國の勢力は東漸して支那大陸に及び...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...古く支那から東漸したようである...
戸坂潤 「日本文化の特殊性」
...禹貢には「東漸于海...
内藤湖南 「禹貢製作の時代」
...あれは仏国の現代の風潮が東漸(とうぜん)した結果ではないでしょうか...
夏目漱石 「文芸の哲学的基礎」
...なお東漸(とうぜん)して印度に渡り...
新渡戸稲造 「東西相触れて」
...仏像書画工芸にわたって正味たっぷり一冊の美術東漸史...
山本笑月 「明治世相百話」
...織物や陶器や自鳴鐘(とけい)を通じて――日に月に滔々(とうとう)と東漸(とうぜん)して来た時でもあった...
吉川英治 「新書太閤記」
...そしてなおも東漸しようとしたがボルネオはまだ本当に手がつけられていなかった...
蘭郁二郎 「宇宙爆撃」
...従って多くの于の美術家が彼と共に東漸したということも...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索