...唯(ただ)杉(すぎ)や竹(たけ)の杪(うら)に...
芥川龍之介 「藪の中」
...ただ杉や竹の杪(うら)に...
芥川龍之介 「藪の中」
...杪(へご)がどっさりまじっておりましてございますよ」と...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...時に昭和九年杪冬(びょうとう)の十二月十五日である...
永井荷風 「元八まん」
...左手の方の杪枯(うらが)れた桜の樹の植込みの間へ這入ッて...
二葉亭四迷 「浮雲」
...陳子(ちんこうし)の『秘伝花鏡(ひでんかきょう)』には「木高廿数丈、直ニシテ旁枝ナク、葉ハ車輪ノ如ク、木ノ杪ニ叢生ス、粽皮アリテ木上ヲ包ム、二旬ニシテ一タビ剥ゲバ、転ジテ復タ上ニ生ズ、三月ノ間木端ニ数黄苞ヲ発ス、苞中ノ細子ハ列ヲ成ス、即チ花ナリ、穂亦黄白色、実ヲ結ブ大サ豆ノ如クニシテ堅シ、生ハ黄ニシテ熟スレバ黒シ、一タビ地ニ堕ル毎ニ、即チ小樹ヲ生ズ」と書いてある...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...大樹杪に金鶏を置いた由を記す...
南方熊楠 「十二支考」
...集には歳杪(さいせう)の作が無い...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「歳杪得吉村大夫寄恵白河関図...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...此年辛巳の春杪(しゆんせう)夏初(かしよ)には...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...春杪夏初の頃であつたらしい...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...歳杪(さいせう)の五律は「喜吾垂八十...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...前年春杪以来の病が痊(い)えたので...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...霞亭が此年の春杪(しゆんせう)夏初(かしよ)に江戸に入つたものとした...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...菅茶山が「歳杪雑詩」の五律三首を作り...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...杪冬猶是属蕭然...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...その二百五十五わたくしは榛軒弘化丁未杪冬(せうとう)の詩と...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...」丁未杪冬の頷聯(がんれん)と併せ読んで伊沢氏の清貧を想ふ...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
便利!手書き漢字入力検索