...来秋には留学する予定です...
...来秋になったら、彼と別れるつもりです...
...来秋にも同じイベントが開催されるそうです...
...来秋のオリンピックに向けて、日本代表選手が練習に励んでいます...
...来秋の衣替えに向けて、クローゼットの整理をしようと思っています...
...今は彼女は出来秋の心配に移っていた...
犬田卯 「米」
...「出来秋までどうしたらいいであろうか...
犬田卯 「米」
...出来秋まで、何の心配もなく食うだけのものは貯えておきたい、おかなければならぬ...
犬田卯 「米」
...来秋より三分の二を免ぜらる可し...
太宰治 「右大臣実朝」
......
種田山頭火 「行乞記」
...涼しすぎるその色のうごく出来秋のなかで独りごというてゐる男秋らしい村へ虚無僧が女の子を連れて・秋日和のふたりづれは仲のよいおぢいさんおばあさん・晴れて雲なく釣瓶縄やつととゞく・声はなつめをもいでゐる日曜の晴れ九月十日秋ぢや...
種田山頭火 「行乞記」
...見渡すかぎり出来秋のよろこびだ(実際問題としては豊年飢饉だらう!)...
種田山頭火 「行乞記」
...・はぎがすゝきがけふのみち・ゆつくりあゆめば山から山のかげとなつたりひなたとなつたり・水が米をついてくれるつく/\ぼうし・出来秋の四五軒だけのつく/\ぼうしかたまつて曼珠沙華のいよ/\赤く・大地にすわるすゝきのひかり・あほむけ寝れば天井がない宿で・ころもやふんどしや水のながれるまゝに或る友へのたより昨日は雨中行乞をしましたが...
種田山頭火 「行乞記」
...出来秋の野良仕事はまことにいそがしい...
種田山頭火 「其中日記」
...もう秋季収穫(アキ)がはじまつてゐる音・出来秋ぬれてはたらく・夜あけの雨が柿をおとして晴れました・十字街はバスが人間がさん/\な秋雨・濡れて越える秋山のうつくしさよ・ぬれてきてくみあげる水や秋のいろはだしであるく花草のもう枯れそめて・ヱスもひとりで風をみてゐるか・秋雨の夜がふける犬に話しかける九月二十日雨...
種田山頭火 「其中日記」
...光太が詩の雑誌を来秋あたりからやりたいと云つてゐますが現在のところ組代など大変なものでせうね...
原民喜 「書簡」
...出来秋の今となつては寔に見すぼらしいものであつた...
平出修 「夜烏」
...また菊と紅葉とは古来秋に定めたれど実際は立冬(十一月八日頃)後半月位の間に盛なり...
正岡子規 「墨汁一滴」
......
松本たかし 「松本たかし句集」
...出来秋までヤット食いつないで行くうちが十軒の中の九軒までだかんなあ...
三好十郎 「斬られの仙太」
...あれはなんでも昭和に入ってしばらくした出来秋のことだ...
三好十郎 「樹氷」
...出来秋までヤット食いつないで行く内が十軒の中の九軒までだかんなあ...
三好十郎 「天狗外伝 斬られの仙太」
...本来秋葉の奥の院であった...
柳田国男 「山の人生」
便利!手書き漢字入力検索