...側杖(そばづゑ)を打たるるわたくしどもこそ迷惑千万に存じ候...
芥川龍之介 「糸女覚え書」
...通訳しようか?」譚はテエブルに頬杖(ほおづえ)をつき...
芥川龍之介 「湖南の扇」
...この建物の中には、事実皇帝が所有した所の家庭用品や道具類、即ち最も簡単な髪針(ヘアピン)から、ある物は黄金を象嵌した最も精巧な楽器に至る迄、及び台所道具、装飾品、絵画、書籍、陶器、家具、衣類、武器、歩杖、硯、墨、扇――つまり宮殿の内容全部が保存してある...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...(錨の杖を抱(いだ)きて彳(たたず)む...
泉鏡花 「海神別荘」
...怪力線杖(ああ、扉を焼き切るのだナ...
海野十三 「地球盗難」
...松葉杖で歩く努力の疲れでろくろく御返事もできなかつたのだ...
小穴隆一 「二つの繪」
...広栄は松葉杖に縋(すが)って休みながら右側の土蔵の口へ眼をやった...
田中貢太郎 「春心」
......
種田山頭火 「旅日記」
...筋かい方杖(ほうづえ)等いろいろの施工によって家を堅固な上にも堅固にする...
寺田寅彦 「鎖骨」
...彼は給仕の後(うしろ)から自分の洋杖がどこに落ちつくかを一目見届けた...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...高足駄をはいて杖を突いて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...子供は杖をついて人の世話をやき...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...わたしは裏山へ杖を曳いた...
牧野信一 「山峡の凧」
...子供が手に持って唱え言を述べあるく短い杖を...
柳田国男 「雪国の春」
...「たのむ!」と格子の外に立った白衣白杖の行人(ぎょうにん)相良金吾...
吉川英治 「江戸三国志」
...弁円は杖をとめた...
吉川英治 「親鸞」
...杖をついた道者笠は...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...杖のほうが多かった...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索