...杖(つゑ)の音(おと)が物凄(ものすご)く耳(みゝ)に響(ひゞ)く...
泉鏡太郎 「怪力」
...ドイツの人は曲り角で腰をぐんと落しながら杖を巧みに使ってくるが杖を持ちかえるところなど落着いたものだ...
板倉勝宣 「五色温泉スキー日記」
...細身の洋杖(ケーン)を握っていた...
海野十三 「恐怖の口笛」
...杖にせよとなり...
大町桂月 「十和田湖」
......
高見順 「死の淵より」
...束髮を結つた一尺に二尺くらゐの顏の女のぐつたりと頬杖をつき...
太宰治 「逆行」
...又、お前は、わしの志を継いで、御家を安泰にし、又、仙波の家も継いで行かねばならぬ」八郎太は、こう云って、刀を杖に、立上りかけてよろめいた...
直木三十五 「南国太平記」
...東京市中電車雑沓の中にて泥の附きたる杖傘の先をば平然として人の鼻先へ突付ける紳士もあり...
永井荷風 「洋服論」
...兵馬は金剛杖でそれを横に払いました...
中里介山 「大菩薩峠」
...杖を立てて踏み止まったところから...
中里介山 「大菩薩峠」
...玄関脇のスタンドから取ってきた銀巻のマラッカ杖を握っていた...
H・ビーム・パイパー H. Beam Piper The Creative CAT 訳 「最愛の君」
...見すぼらしい青年が杖で探り探り丸山家の表玄関に這入(はい)って来て尺八を吹き初めた...
夢野久作 「黒白ストーリー」
...主殿の杖を取って...
吉川英治 「大岡越前」
...くろがねの杖(つえ)である...
吉川英治 「神州天馬侠」
...原稿紙入れの小さい旅行ケースを竹杖に挿して肩にかつぎ...
吉川英治 「随筆 新平家」
...五尺ほどな杖を携(たずさ)えていただけだという...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...その慈愛の杖を失われては...
吉川英治 「梅※[#「風にょう+思」、第4水準2-92-36]の杖」
...わたくしに導母(どうぼ)の杖(じょう)を授けてくれた亡き母の導きもあるでしょう」「……では...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索