...重い柄杓(ひしやく)に水を溢れさせて...
石川啄木 「鳥影」
...柄杓をつけるたびにゴボッという音がする...
海野十三 「人体解剖を看るの記」
...肥柄杓を握つたり...
種田山頭火 「其中日記」
...肝腎(かんじん)の柄杓は一向上らぬ...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...柄杓(ひしゃく)で釜からチンチン煮えている湯を汲んで来て...
中里介山 「大菩薩峠」
...お玉杓子(たまじやくし)が水(みづ)の勢(いきほ)ひに怺(こら)へられぬやうにしては...
長塚節 「土」
...杓子野郎は振返つてみるとこの有様なので...
中原中也 「山間秘話」
...そしてそのたびに柄杓(ひしゃく)が水をすくうように...
葉山嘉樹 「海に生くる人々」
...猫も杓子(しゃくし)も政府の辺に群れ集(あつまっ)て...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...冷めた処へメリケン粉を大匙四杯加えて杓子(しゃくし)でよく混ぜ合せて裏漉(うらごし)にかけます...
村井弦斎 「食道楽」
...手早く杓を拾って戻した...
森鴎外 「山椒大夫」
...茶柄杓のぶっ違いの中央に...
山本笑月 「明治世相百話」
...今まで肥柄杓(こえびしゃく)一つ持った事のない一知が...
夢野久作 「巡査辞職」
...彼は自分の醜い杓子顔をその庖丁で一層醜く傷つけたくなつた...
横光利一 「悲しめる顔」
...水柄杓(みずびしゃく)からガブガブと...
吉川英治 「江戸三国志」
...手桶と水柄杓(みずびしゃく)を持って...
吉川英治 「大谷刑部」
...君も一杯やらんか」張飛が酒柄杓をつきつけた...
吉川英治 「三国志」
...見よその柄杓(ひしやく)一杯の水の底に八月の青空が映つてゐるではないか...
吉田絃二郎 「八月の星座」
便利!手書き漢字入力検索