...浮嚢(うきぶくろ)を取外(とりはづ)した柄杓(ひしやく)を持(も)たぬものの如(ごと)く...
泉鏡太郎 「大阪まで」
...そこへ他の夜叉が湯気の立っている湯を盛った大きな杓(ひしゃく)を持ってきた...
田中貢太郎 「令狐生冥夢録」
...厠から出て手水鉢(ばち)の柄杓(ひしゃく)を取ろうと手を伸(の)ばしている少女の前に駈(か)けて来て云ったが春琴は「もうええ」と云いつつ首を振(ふ)った...
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...大缺陷あれども亦大美質あり豈杓子定規を以て彼を酷論す可けむや...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...杓子(しゃくし)でも鍋蓋(なべぶた)でも同じ事さ」「しかしいくら御医者の薬を飲んでも癒(なお)らないもんだから...
夏目漱石 「道草」
...外側から真新しい柄杓の底をコジ開けると...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...貝杓子(びしやく)が無くなつたり...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...褒めたことぢやありませんね」「そんな事を誰から聽いた」「下女のお源は漏(も)りのある柄杓(ひしやく)のやうな女で...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...杓子(しゃくし)で味噌を取って鍋へ入れたことだろうな」平次は妙な方へ問を持って行きました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...柄杓(ひしゃく)だの...
林芙美子 「新生の門」
...御飯杓子 参銭...
林芙美子 「放浪記(初出)」
...そしてそのたびに柄杓(ひしゃく)が水をすくうように...
葉山嘉樹 「海に生くる人々」
...猥(みだり)に杓子定規(しやくしぢやうぎ)うち振りて...
森鴎外 「柵草紙の山房論文」
...水甕の上の杓子(しゃくし)や笊(ざる)を並べた棚の端に...
夢野久作 「無系統虎列剌」
...その柄杓(ひしゃく)で...
吉川英治 「三国志」
...何処からか駈け足で持ってきた竹柄杓(たけびしゃく)の水をごくりと一口飲んでいた...
吉川英治 「宮本武蔵」
...私たちをお杓子(しゃもじ)ですって...
吉川英治 「宮本武蔵」
...その柄杓を抛(ほう)りすてると...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索