...茶杓(ちやしやく)の柄の持ち方に到(いた)るまで...
薄田泣菫 「侘助椿」
...新しい柄杓、新しい桶、瀬戸で出来た釜、鍋、薬罐、そういうものをやがて親類の男は買って来て呉れた...
田山花袋 「トコヨゴヨミ」
...それに金米糖の心核となるべき芥子粒(けしつぶ)を入れて杓子(しゃくし)で攪拌(かくはん)し...
寺田寅彦 「備忘録」
...時間が経つに従って猫も杓子も口癖にするようになると...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...事なきに苦しんで肥柄杓(こえびしゃく)を振り廻すと一般である...
夏目漱石 「野分」
...そっと柄杓を換えて置いたんでしょう――これは一体誰が買って来ましたえ」「死んだ三吉でございました」お冬はそう言って...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...(柄杓の水を再び飲もうとする)おきぬ だ...
長谷川伸 「沓掛時次郎 三幕十場」
...文久のはじめごろは猫も杓子も万年青つくり...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...残りの半分に満々と湛えている糞壺の中に長い柄杓をさしこみ...
火野葦平 「糞尿譚」
...柄杓はそこに投げ捨て...
藤野古白 藤井英男訳 「人柱築島由来」
...さてその柄杓を左手に取り直してさし上げ...
三木竹二 「両座の「山門」評」
...それが杓子ではあまり値打がないというところで...
柳田国男 「故郷七十年」
...杓子で中のものを掻(か)きまぜた...
山本周五郎 「橋の下」
...それに唯翁が茶杓の一枝を手に取りて構へられたる形のみが厳然として寸毫の隙を見せざる其の不思議さは何の姿に候ぞと人々はこの点を驚嘆せしものに候...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...彼女は再び柄杓(ひしゃく)の酒を傍の酒盃に満して彼の方へ差し出した...
横光利一 「日輪」
...藤吉郎はあわてて蓋(ふた)の上の杓子(しゃくし)をつかみ...
吉川英治 「新書太閤記」
...茶柄杓(ちゃびしゃく)から茶碗におとす湯の音が...
吉川英治 「新書太閤記」
...水桶の竹柄杓(たけびしゃく)をさぐっていたが...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索