...劇の如きも今日でこそ猫も杓子も書く...
内田魯庵 「明治の文学の開拓者」
...それから、右手の護摩木長さ一尺二寸、幅三指の――紫剛木、旃壇(せんだん)木、楓香木、菩提樹を取って、炉の中へ積上げ、その上に、小さい杓で、薫陸(くんろく)香、沈香、竜脳、安息香の液をそそいだ...
直木三十五 「南国太平記」
...中に残っていた水を柄杓(ひしゃく)ともろともに...
中里介山 「大菩薩峠」
...大いに沢山お玉杓子を並べることを覚えようと...
中原中也 「音楽と世態」
...湯口の岩に備えてある柄杓で...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...杓(ひしゃく)の水を喰(くら)った蜘蛛(くも)の子のごとく蠢めいている...
夏目漱石 「趣味の遺伝」
...または猫も杓子(しゃくし)も同じ顔に造ろうと思ってやりかけて見たが...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...その水垢くみの長柄杓(ひしゃく)で...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...あん子は顎を杓(しやく)つて見せて判つた意味を現はした...
室生犀星 「神のない子」
...手早く杓を拾って戻した...
森鴎外 「山椒大夫」
...それはこの茶杓を考えての表現の仕方に外ならない...
柳田国男 「故郷七十年」
...小柄杓(こびしゃく)の水を...
吉川英治 「神州天馬侠」
...柄杓の残り水を切って...
吉川英治 「新書太閤記」
...小柄杓(こびしゃく)に水をたたえて待ち...
吉川英治 「新書太閤記」
...一杓(しゃく)の甘茶に...
吉川英治 「宮本武蔵」
...そこの湯柄杓(ゆびしゃく)で釜の煮え湯をいっぱい頭からかぶせてやれ...
吉川英治 「宮本武蔵」
...その楽譜に踊るお玉杓子(たまじゃくし)のカーヴは正弦波(サインカーヴ)となって...
蘭郁二郎 「※[#「氓のへん/(虫+虫)」、第3水準1-91-58]の囁き」
...やがて暫くの間各自柄杓を取つて頭に湯を注ぐ...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索