例文・使い方一覧でみる「杓」の意味


スポンサーリンク

...小さな木の柄で我々の手に水をかけ...   小さな木の柄杓で我々の手に水をかけの読み方
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」

...重い柄(ひしやく)に水を溢れさせて...   重い柄杓に水を溢れさせての読み方
石川啄木 「鳥影」

...浮嚢(うきぶくろ)を取外(とりはづ)した柄(ひしやく)を持(も)たぬものの如(ごと)く...   浮嚢を取外した柄杓を持たぬものの如くの読み方
泉鏡太郎 「大阪まで」

...と銅壺から湯を掬(く)む柄(ひしゃく)の柄が...   と銅壺から湯を掬む柄杓の柄がの読み方
泉鏡花 「婦系図」

...ついでに婦(おんな)二人の顔が子と擂粉木にならないのが不思議なほど...   ついでに婦二人の顔が杓子と擂粉木にならないのが不思議なほどの読み方
泉鏡花 「貝の穴に河童の居る事」

...こてこてと飯粒をつけた大子(おおしゃくし)...   こてこてと飯粒をつけた大杓子の読み方
泉鏡花 「貝の穴に河童の居る事」

...あの、チン、カラ、カラカラカラカラ、笛吹の手の雀は雀、子は、しゃ、しゃ、子と、す、す、す、擂粉木を、さしたり、引いたり、廻り踊る...   あの、チン、カラ、カラカラカラカラ、笛吹の手の雀は雀、杓子は、しゃ、しゃ、杓子と、す、す、す、擂粉木を、さしたり、引いたり、廻り踊るの読み方
泉鏡花 「貝の穴に河童の居る事」

...小鴨がお玉子を食べてしまったことを報告した...   小鴨がお玉杓子を食べてしまったことを報告したの読み方
魯迅 井上紅梅訳 「鴨の喜劇」

...二本の棒切れのどちらが定規(じょうぎ)でどちらが子(しゃくし)だか分らなくなったりするためにこの世の中に喧嘩が絶えない...   二本の棒切れのどちらが定規でどちらが杓子だか分らなくなったりするためにこの世の中に喧嘩が絶えないの読み方
寺田寅彦 「観点と距離」

...大缺陷あれども亦大美質あり豈子定規を以て彼を酷論す可けむや...   大缺陷あれども亦大美質あり豈杓子定規を以て彼を酷論す可けむやの読み方
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」

...大欠陥あれども亦大美質あり豈子定規を以て彼を酷論す可けむや...   大欠陥あれども亦大美質あり豈杓子定規を以て彼を酷論す可けむやの読み方
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」

...素直に柄(ひしゃく)を取って...   素直に柄杓を取っての読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...簡單(かんたん)乍(なが)ら一日(にち)の式(しき)が畢(をは)つた時(とき)四斗樽(とだる)の甘酒(あまざけ)が柄(ひしやく)で汲出(くみだ)して周圍(しうゐ)に立(た)つて居(ゐ)る人々(ひと/″\)に與(あた)へられた...   簡單乍ら一日の式が畢つた時四斗樽の甘酒が柄杓で汲出して周圍に立つて居る人々に與へられたの読み方
長塚節 「土」

...おもちゃの子(しゃくし)をおろして...   おもちゃの杓子をおろしての読み方
夏目漱石 「永日小品」

...(柄の水を再び飲もうとする)おきぬ だ...   おきぬ だの読み方
長谷川伸 「沓掛時次郎 三幕十場」

...斯(かか)る世に芸術の神とも仰ぐ可き能楽家只圓翁が茶道に接すれば自然に紛々たる技巧の堕気を破つて卓然その神をこの茶の形に示現せしめしものと存候...   斯る世に芸術の神とも仰ぐ可き能楽家只圓翁が茶道に接すれば自然に紛々たる技巧の堕気を破つて卓然その神をこの茶杓の形に示現せしめしものと存候の読み方
夢野久作 「梅津只圓翁伝」

...奥庭から柄(ひしゃく)を持って走って来た...   奥庭から柄杓を持って走って来たの読み方
横光利一 「南北」

...水柄(みずびしゃく)をはこばせる...   水柄杓をはこばせるの読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

「杓」の読みかた

「杓」の書き方・書き順

いろんなフォントで「杓」

「杓」の英語の意味

「杓なんとか」といえば?   「なんとか杓」の一覧  


ランダム例文:
自暴   着工   燦爛  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
国勢調査   戦争犯罪   新常態  

スポンサーリンク

トップへ戻る