...わざと唇を彼の耳朶(じだ)のところに押しつけて「あたしネ...
海野十三 「棺桶の花嫁」
...「その歯朶(しだ)のもう一つ下のを見て御覧...
鈴木三重吉 「桑の実」
...すなわち耳朶(みみたぶ)...
太宰治 「懶惰の歌留多」
...あゝして里に出て粗朶を賣つて來るのを待つてゐるのよ...
田山花袋 「道綱の母」
...それから大屋の畑の方へ歯朶を見に行つた...
徳田秋聲 「芭蕉と歯朶」
...その耳朶の下端は...
豊島与志雄 「朝やけ」
...そして耳朶の恰好がたいへん美しく整っている...
豊島与志雄 「程よい人」
...或晩薪や麁朶や日頃汗水垂らして掘つた木の根などが壁に堆く積んであつたのを大勢で持ち運び/\入口の戸を壓して一杯に積んでおいた...
長塚節 「芋掘り」
...分家の厩のうしろの麁朶の中へ一羽逃げ込んだのがある...
長塚節 「十日間」
...桃色の耳朶(みゝたぶ)...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...一朶(いちだ)の雲がゆらゆらとかかる風情でした...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...可愛らしい耳朶に三本の指を持って行って...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...古畳の代りに粗朶を針金で編んだ...
葉山嘉樹 「山谿に生くる人々」
...一種陰惨な反響を伴って五人の耳朶をうつ...
久生十蘭 「魔都」
...おみなへし、へらしだ、われもかう、烏萩、こうや万年草、いちはつ、狐の行灯、烏瓜、ぶらぶら提灯花、孔雀歯朶、盗棒萩、犬虱、しほん、獅子舞ひ蓮華、猫柳……等々と、一見見渡したゞけで忽ち百種類も数へあげることが出来るのである...
牧野信一 「バラルダ物語」
...炉の粗朶火をふり廻して...
宮本百合子 「田舎風なヒューモレスク」
...「……馬鹿ッ……」私は左右の耳朶(みみたぼ)に火が附いたように感じつつ...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...万朶(ばんだ)の花が一ぺんに開いたように翻(ひるがえ)った...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索