例文・使い方一覧でみる「朱塗」の意味


スポンサーリンク

...簾を朱塗にして和風な雰囲気を出した...   簾を朱塗にして和風な雰囲気を出したの読み方

...箱根の旅館で朱塗の湯船に入りながらくつろいだ...   箱根の旅館で朱塗の湯船に入りながらくつろいだの読み方

...古い家屋の壁は朱塗で彩られている...   古い家屋の壁は朱塗で彩られているの読み方

...朱塗の飾り物が似合う古風な茶室に招かれた...   朱塗の飾り物が似合う古風な茶室に招かれたの読み方

...江戸時代の城郭では、門や石垣に朱塗が施されていた...   江戸時代の城郭では、門や石垣に朱塗が施されていたの読み方

...手ごろな朱塗(しゅぬり)の棒まで添えてあるから...   手ごろな朱塗の棒まで添えてあるからの読み方
芥川龍之介 「野呂松人形」

...朱塗の剥げた粗末な二重印籠...   朱塗の剥げた粗末な二重印籠の読み方
江見水蔭 「怪異黒姫おろし」

...及(およ)び朱塗(しゆぬり)の土器(どき)(彌生式土器(やよひしきどき)に類似(るゐじ)す)等(とう)が出(い)でた...   及び朱塗の土器に類似す)等が出でたの読み方
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」

...朱塗の小箱は明らかに日本のものだった...   朱塗の小箱は明らかに日本のものだったの読み方
高見順 「いやな感じ」

...女の子はすぐ眼の前にあった朱塗の大きな門を入って...   女の子はすぐ眼の前にあった朱塗の大きな門を入っての読み方
田中貢太郎 「荷花公主」

...四長方形の印度更紗をかけた卓があつてそれに支那風の朱塗の大きな椅子を五六脚置いた室があつた...   四長方形の印度更紗をかけた卓があつてそれに支那風の朱塗の大きな椅子を五六脚置いた室があつたの読み方
田中貢太郎 「蟇の血」

...朱塗の門を入ると大きな建物がきた...   朱塗の門を入ると大きな建物がきたの読み方
田中貢太郎 「陳宝祠」

...その軸の前に置いてある朱塗の八足(はっそく)台の卓(しょく)も...   その軸の前に置いてある朱塗の八足台の卓もの読み方
谷崎潤一郎 「細雪」

...大きな朱塗(しゅぬり)の獅子は町の若者にかつがれて...   大きな朱塗の獅子は町の若者にかつがれての読み方
田山花袋 「田舎教師」

...総て朱塗で立派なものであった...   総て朱塗で立派なものであったの読み方
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」

...九松と杉との茂つた河原の彼方に朱塗(しゆぬり)の鳥居が見える...   九松と杉との茂つた河原の彼方に朱塗の鳥居が見えるの読み方
永井荷風 「十年振」

...茶畠を前にして勝園寺(しょうえんじ)という額(へんがく)をかかげた朱塗(しゅぬり)の門が立っている...   茶畠を前にして勝園寺という額をかかげた朱塗の門が立っているの読み方
永井荷風 「つゆのあとさき」

...この図中に見る海鼠壁(なまこかべ)の長屋と朱塗(しゅぬり)の御守殿門(ごしゅでんもん)とは去年の春頃までは半(なか)ば崩れかかったままながらなお当時の面影(おもかげ)を留(とど)めていたが...   この図中に見る海鼠壁の長屋と朱塗の御守殿門とは去年の春頃までは半ば崩れかかったままながらなお当時の面影を留めていたがの読み方
永井荷風 「日和下駄」

...三ツ組の朱塗の盃のいちばん小さいのへ酒を注いで...   三ツ組の朱塗の盃のいちばん小さいのへ酒を注いでの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...朱塗(しゅぬり)の船底枕(ふなぞこまくら)の上に乱れた頭を載せていた...   朱塗の船底枕の上に乱れた頭を載せていたの読み方
夏目漱石 「道草」

...朱塗りの袋戸棚がある...   朱塗りの袋戸棚があるの読み方
火野葦平 「花と龍」

...公園のそばの朱塗りの不動堂...   公園のそばの朱塗りの不動堂の読み方
正岡容 「落語家温泉録」

...幕を切て落すと花の釣枝と霞幕とに装はれたる朱塗の楼門見事にて...   幕を切て落すと花の釣枝と霞幕とに装はれたる朱塗の楼門見事にての読み方
三木竹二 「両座の「山門」評」

「朱塗」の読みかた

「朱塗」の書き方・書き順

いろんなフォントで「朱塗」

「朱塗」の英語の意味


ランダム例文:
苦果   玄武岩   民族心  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

時事ニュース漢字 📺
人手不足   報復関税   赤信号  

スポンサーリンク

トップへ戻る