...仕事の本色を見せるときだ...
...彼女が本性を現した本色の行動に出た...
...チームメンバーが本色を見せるまでの時間はかかった...
...彼の本色は社交的だと思っていたが、実は内気だった...
...この試験で本色を出さなければ合格は無理だ...
...金星超人(きんせいちょうじん)――海底にかくれた日本色彩通信は...
海野十三 「地球要塞」
...かえって志士の本色となすがごときはなんぞや...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...乍(たちま)ちその本色を顕わして曰く...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...この安藤君を助けてぜひ日本色彩映画の最初の試みをしてみたいと...
中井正一 「色彩映画の思い出」
...外房の波の変化に、君が衷心(ちゅうしん)から動かされたような感動を、ここへ来て受け得られないところに、受け得られないで平々淡々たる親しみを感ずるところに、海の本色と、その偉大さがあるといってもいい...
中里介山 「大菩薩峠」
...こうして見ることに全くその本色がありました...
中里介山 「大菩薩峠」
...まだまだ千年の京都の本色は動かない...
中里介山 「大菩薩峠」
...これが自分の本色なんで...
夏目漱石 「坑夫」
...人間の日記の本色はこう云う辺(へん)に存するのかも知れない...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...国民の本色を見(あら)わし得ざるなり...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...虚飾は交際の弊にしてその本色にあらず...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...すなわち弊害と本色と相反対するを評したる語なり...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...この輩が学者の本色(ほんしょく)を忘却して世変に眩惑し...
福沢諭吉 「学問の独立」
...日本の学者も始めて能くその本色を現わして辛苦勉励...
福澤諭吉 「人生の楽事」
...教育本色の効力はきわめて薄弱たらざるをえざるなり...
福沢諭吉 「政事と教育と分離すべし」
...結局我々を驅除して其本色の專制に復古せんとするの内心ならんとて...
福沢諭吉 「帝室論」
...蘭軒の本色である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...ちと本色の悪魔で行って遣るかな...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??