...本式に始めればここから湯を引いた立派な浴場が出来る...
石川欣一 「可愛い山」
...二マイルにして登りはいよいよ本式になり...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...フランス革命により本式に採用せらるるに至った散兵戦術の指導精神は...
石原莞爾 「戦争史大観」
...鶴彌殺しの犯人容疑者として本式に拘引された...
海野十三 「地獄の使者」
...しかしこれも本式に研究してみなければよくはわからない...
寺田寅彦 「化け物の進化」
...これは本式に寝台に横たわっているとはいえ...
中里介山 「大菩薩峠」
...まあ本式に癒るようになるんです」津田は黙って点頭(うなず)いた...
夏目漱石 「明暗」
...だいぶ本式にやり出したが...
夏目漱石 「門」
...まだ本式に床を延べて...
夏目漱石 「門」
...本式に音楽修業にいそしむことが出来たのである...
野村胡堂 「楽聖物語」
...協議が本式にきまったのかもしれなかったが...
フランツ・カフカ Franz Kafka 原田義人訳 「審判」
...いちども本式に習ったことがないんですから...
久生十蘭 「キャラコさん」
...永う本式に聞かんけのう」「おれは...
火野葦平 「花と龍」
...発声法はG劇団にいる頃に本式に習ってあるだけどレヴュ小屋の踊りや唄は...
三好十郎 「殺意(ストリップショウ)」
...本式にすれば水一杯と牛乳一杯とクリーム一杯とを鍋の中で沸かして塩と胡椒(こしょう)とバターとを入れて米利堅粉(めりけんこ)を水で溶いてそれへ入れてかけ汁を拵(こしら)える...
村井弦斎 「食道楽」
...本式に製造させればもっと手綺麗(てぎれい)に出来るけれども間に合せだから武力屋(ぶりきや)へ頼んで普通の鉄板で張らせた...
村井弦斎 「食道楽」
...これは本式に汽缶を据え付けて各種の洋花を仕立てた...
山本笑月 「明治世相百話」
...そんな遊びが本式に大ピラで出来ると思うと...
夢野久作 「支那米の袋」
便利!手書き漢字入力検索