...木賊の香りがする料理を作ってみました...
...この山では、春になると木賊の収穫が行われます...
...木賊茶は、身体に良いとされています...
...今年の春は、木賊の芽がとても豊作でした...
...餃子の中には、木賊と豚肉を入れると美味しいです...
...飛び石一つ打ってない庭に木賊(とくさ)ばかり茂っていたためである...
芥川龍之介 「春の夜」
...道一面の木賊(とくさ)などを踏み行き...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...木賊が生えてゐるのも珍らしかつた...
種田山頭火 「旅日記」
...その場所を捜し見つけ出してそこを木賊(とくさ)でちょっとこするとそれだけでもう痛みを感じなくなる...
寺田寅彦 「自由画稿」
...鬼怒川をわたるみやこぐさ更紗染めたる草むしろしづかにぬれて霧雨ぞふる口をもて霧吹くよりもこまかなる雨に薊の花はぬれけり鬼怒川の土手の小草に交じりたる木賊の上に雨晴れむとす四日...
長塚節 「長塚節歌集 下」
...木賊(とくさ)と海老茶(えびちゃ)の棒縞(ぼうじま)が...
夏目漱石 「虞美人草」
...蒼(あお)い木賊(とくさ)の一株と並んで立っている...
夏目漱石 「文鳥」
...褐色の木賊(とくさ)のやうなものの群生が刈り殘されてあるのが...
野上豐一郎 「北信早春譜」
...唐突に羊歯や木賊(とくさ)が参々(しんしん)と密生した仄暗い沼沢の中へ押出された...
久生十蘭 「地底獣国」
...五本よろよろとして一面に木賊(とくさ)が植えてある...
正岡子規 「初夢」
...次の木賊谷(とくさだに)へのぞむと...
吉川英治 「江戸三国志」
...え? 何処へって仰っしゃいますか?木賊(とくさ)を越えて秩父の奥...
吉川英治 「江戸三国志」
...信玄の隠し湯から木賊の奥にはいりました...
吉川英治 「江戸三国志」
...木賊(とくさの)四郎ともいう盗賊だ...
吉川英治 「親鸞」
...天城の住人木賊四郎(とくさのしろう)を知らないやつはないはずだが...
吉川英治 「親鸞」
...木賊四郎(とくさのしろう)...
吉川英治 「親鸞」
...木賊四郎(とくさのしろう)とかいう悪名を捧げてしまって...
吉川英治 「親鸞」
...江州甲賀(ごうしゅうこうが)の山奥木賊(とくさ)村庄屋家記(かき)によると...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索