...木賊の香りがする料理を作ってみました...
...この山では、春になると木賊の収穫が行われます...
...木賊茶は、身体に良いとされています...
...今年の春は、木賊の芽がとても豊作でした...
...餃子の中には、木賊と豚肉を入れると美味しいです...
...冬を知らない木賊(とくさ)の色が一面に庭を埋(うづ)めてゐるが...
芥川龍之介 「漱石山房の秋」
...飛び石一つ打ってない庭に木賊(とくさ)ばかり茂っていたためである...
芥川龍之介 「春の夜」
...道一面の木賊(とくさ)などを踏み行き...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...木賊(とくさ)ヶ原(はら)の朱目(あかめ)が許(もと)に行きて...
巌谷小波 「こがね丸」
...われ今日かの木賊(とくさ)ヶ原(はら)に行き...
巌谷小波 「こがね丸」
...夥(おびただ)しい木賊(とくさ)が生えているのを...
谷崎潤一郎 「細雪」
...その木賊はそこの縁先に非常に夥しく蕃殖(はんしょく)し...
谷崎潤一郎 「細雪」
...木賊色(とくさいろ)の木綿ではあるが...
近松秋江 「霜凍る宵」
...その場所を捜し見つけ出してそこを木賊(とくさ)でちょっとこするとそれだけでもう痛みを感じなくなる...
寺田寅彦 「自由画稿」
......
富永太郎 「原始林の縁辺に於ける探険者」
...鬼怒川をわたるみやこぐさ更紗染めたる草むしろしづかにぬれて霧雨ぞふる口をもて霧吹くよりもこまかなる雨に薊の花はぬれけり鬼怒川の土手の小草に交じりたる木賊の上に雨晴れむとす四日...
長塚節 「長塚節歌集 下」
...木賊(とくさ)と海老茶(えびちゃ)の棒縞(ぼうじま)が...
夏目漱石 「虞美人草」
...木賊色(とくさいろ)の濃き真中に...
夏目漱石 「虞美人草」
...木賊(とくさ)の奥から秩父(ちちぶ)の道へ」四ツ目屋へ向ってこう言いながら...
吉川英治 「江戸三国志」
...信玄の隠し湯から木賊の奥にはいりました...
吉川英治 「江戸三国志」
...尾張の木賊(とくさ)...
吉川英治 「銀河まつり」
...木賊四郎(とくさのしろう)とかいう悪名を捧げてしまって...
吉川英治 「親鸞」
...江州甲賀(ごうしゅうこうが)の山奥木賊(とくさ)村庄屋家記(かき)によると...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索