...木賊の香りがする料理を作ってみました...
...この山では、春になると木賊の収穫が行われます...
...木賊茶は、身体に良いとされています...
...今年の春は、木賊の芽がとても豊作でした...
...餃子の中には、木賊と豚肉を入れると美味しいです...
...冬を知らない木賊(とくさ)の色が一面に庭を埋(うづ)めてゐるが...
芥川龍之介 「東京小品」
...ちょうど庭に一ぱいに伸びた木賊(とくさ)の影の映(うつ)っているように...
芥川龍之介 「春の夜」
...木賊(とくさ)が原といふ処ありて...
巌谷小波 「こがね丸」
...丸木の柱に木賊もて檐(のき)となし...
巌谷小波 「こがね丸」
...木賊(とくさ)ヶ原(はら)の朱目(あかめ)が許(もと)に行きて...
巌谷小波 「こがね丸」
...われ今日かの木賊(とくさ)ヶ原(はら)に行き...
巌谷小波 「こがね丸」
...われは昨日木賊(とくさ)ヶ原(はら)にて...
巌谷小波 「こがね丸」
......
富永太郎 「原始林の縁辺に於ける探険者」
...高さは木賊よりもずっと低い...
夏目漱石 「文鳥」
...褐色の木賊(とくさ)のやうなものの群生が刈り殘されてあるのが...
野上豐一郎 「北信早春譜」
...大したもんだ」広芝の縁をまわって木賊山の裾のほうへ入って行くと...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...白亜紀のブエンタタという木賊(とくさ)や網羊歯(グロッソブテリス)や...
久生十蘭 「地底獣国」
...五本あって下に木賊(とくさ)が植えてある...
正岡子規 「車上の春光」
...次の木賊谷(とくさだに)へのぞむと...
吉川英治 「江戸三国志」
...――その木賊と金峰を前にひかえて...
吉川英治 「江戸三国志」
...金峰(きんぷ)や木賊(とくさ)に冷たい霧がながれてくるたびに...
吉川英治 「江戸三国志」
...信玄の隠し湯から木賊の奥にはいりました...
吉川英治 「江戸三国志」
...天城の住人木賊四郎(とくさのしろう)を知らないやつはないはずだが...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索