...木賊の香りがする料理を作ってみました...
...この山では、春になると木賊の収穫が行われます...
...木賊茶は、身体に良いとされています...
...今年の春は、木賊の芽がとても豊作でした...
...餃子の中には、木賊と豚肉を入れると美味しいです...
...冬を知らない木賊(とくさ)の色が一面に庭を埋(うづ)めてゐるが...
芥川龍之介 「漱石山房の秋」
...時々その頬(ほお)のあたりに庭一ぱいの木賊(とくさ)の影が映(うつ)るように感じたと云うことである...
芥川龍之介 「春の夜」
...ちょうど庭に一ぱいに伸びた木賊(とくさ)の影の映(うつ)っているように...
芥川龍之介 「春の夜」
...木賊(とくさ)刈るという歌のまま...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...薗原山(そのはらやま)の木賊刈(とくさがり)...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...木賊(とくさ)ヶ原(はら)の朱目(あかめ)が許(もと)に行きて...
巌谷小波 「こがね丸」
...木賊が生えてゐるのも珍らしかつた...
種田山頭火 「旅日記」
...その場所を捜し見つけ出してそこを木賊(とくさ)でちょっとこするとそれだけでもう痛みを感じなくなる...
寺田寅彦 「自由画稿」
...木賊葺(とくさぶき)の厚板が左右から内輪にうねって...
夏目漱石 「虞美人草」
...その下に一叢(ひとむら)の木賊(とくさ)をあしらった所が一段の趣(おもむき)を添える...
夏目漱石 「趣味の遺伝」
...はるか向うに緑色の木賊で蔽われた広い湿原がひらけ...
久生十蘭 「地底獣国」
...五本よろよろとして一面に木賊(とくさ)が植えてある...
正岡子規 「初夢」
...木賊(とくさ)など茂って...
宮本百合子 「雨と子供」
...信玄の隠し湯から木賊の奥にはいりました...
吉川英治 「江戸三国志」
...木賊四郎(とくさのしろう)という野盗に誘拐(かどわ)かされて...
吉川英治 「親鸞」
...木賊四郎(とくさのしろう)...
吉川英治 「親鸞」
...木賊四郎(とくさのしろう)とかいう悪名を捧げてしまって...
吉川英治 「親鸞」
...江州甲賀(ごうしゅうこうが)の山奥木賊(とくさ)村庄屋家記(かき)によると...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索