...老婆は立上って奥から木皿を持って来た...
中島敦 「環礁」
...老婆は立上つて奧から木皿を持つて來た...
中島敦 「環礁」
...木皿の隣へ腰を掛けた...
夏目漱石 「坑夫」
...自然と手がまた木皿の方へ出たから不思議なものだ...
夏目漱石 「坑夫」
...木皿が床几(しょうぎ)の上に乗るや否や...
夏目漱石 「坑夫」
...待ちかねて各自(めいめい)の前に置かれる木皿へ手を出したその頃の様子がありありと目に浮かんだ...
夏目漱石 「明暗」
...木皿の上には護謨毬(ゴムまり)ほどな大きな田舎饅頭(いなかまんじゅう)が一つ載(の)せてあった...
夏目漱石 「門」
...木皿(きざら)の上(うへ)には護謨毬(ごむまり)ほどな大(おほ)きな田舍饅頭(ゐなかまんぢゆう)が一(ひと)つ載(の)せてあつた...
夏目漱石 「門」
...念仏百万遍を唱えたものにだけ米を木皿(がさ)に一杯...
久生十蘭 「重吉漂流紀聞」
...らくがきの木皿が沢山あり...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...最上郡の金山(かなやま)には盆だとか木皿だとかを作るよい店を見かけました...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...山中ではいわゆる「吉野絵(よしのえ)」と呼ぶ昔からある芙蓉紋(ふようもん)を椀や木皿によく描きます...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...多くの者が椀(わん)だとか片口(かたくち)だとか木皿だとかを担(にな)って市日(いちび)へと出かけてゆく...
柳宗悦 「陸中雑記」
...それで見るべきものはむしろ在来の安ものの椀や「ひあげ」や木皿等である...
柳宗悦 「陸中雑記」
...戻って見ると、母は壁の神棚へ、燈明を上げ、小さい木皿へ、一つまみの粟(あわ)と、それから日吉の齎(もたら)した塩とを盛って、掌(て)を合わせていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...彼の前に供えられる木皿(きざら)や高坏(たかつき)はみな空(から)になってゆく...
吉川英治 「新書太閤記」
...めいめいの前の木皿へ取り分けられてある...
吉川英治 「宮本武蔵」
...今夜は夜徹(よどお)しあるというから」なるほど、武蔵の木皿には、まだ赤飯(こわめし)が食べ残っていた...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索