...長い棒のさきにつけた浅い木皿に...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...我々の仲間の一人がそこで小さな木皿を取りまとめて...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...老婆は立上って奥から木皿を持って来た...
中島敦 「環礁」
...木皿の隣へ腰を掛けた...
夏目漱石 「坑夫」
...下女の持ってきた木皿を受取って...
夏目漱石 「明暗」
...木皿のような菓子皿のようなものを...
夏目漱石 「門」
...念仏百万遍を唱えたものにだけ米を木皿(がさ)に一杯...
久生十蘭 「重吉漂流紀聞」
...らくがきの木皿が沢山あり...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...刳(く)った浅い木皿(きざら)だとか...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...最上郡の金山(かなやま)には盆だとか木皿だとかを作るよい店を見かけました...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...特に椀(わん)だとか木皿だとか高坏(たかつき)だとか...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...多くの者が椀(わん)だとか片口(かたくち)だとか木皿だとかを担(にな)って市日(いちび)へと出かけてゆく...
柳宗悦 「陸中雑記」
...戻って見ると、母は壁の神棚へ、燈明を上げ、小さい木皿へ、一つまみの粟(あわ)と、それから日吉の齎(もたら)した塩とを盛って、掌(て)を合わせていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...彼の前に供えられる木皿(きざら)や高坏(たかつき)はみな空(から)になってゆく...
吉川英治 「新書太閤記」
...胡麻揚(ごまあげ)をのせた木皿とが...
吉川英治 「親鸞」
...木皿に残っている飯や揚物を...
吉川英治 「親鸞」
...手も洗わずに木皿へうつし...
吉川英治 「宮本武蔵」
...今夜は夜徹(よどお)しあるというから」なるほど、武蔵の木皿には、まだ赤飯(こわめし)が食べ残っていた...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??