...長い棒のさきにつけた浅い木皿に...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...木皿に糊づけになっていた玩具の七面鳥を呑み込んじゃったらしい...
ディッケンス Dickens 森田草平訳 「クリスマス・カロル」
...老婆は立上つて奧から木皿を持つて來た...
中島敦 「環礁」
...「こっちがいいでしょう」と木皿を...
夏目漱石 「坑夫」
...下女の持ってきた木皿を受取って...
夏目漱石 「明暗」
...百合子は綺麗(きれい)に木皿を空(から)にした...
夏目漱石 「明暗」
...木皿の上には護謨毬(ゴムまり)ほどな大きな田舎饅頭(いなかまんじゅう)が一つ載(の)せてあった...
夏目漱石 「門」
...木皿(きざら)の上(うへ)には護謨毬(ごむまり)ほどな大(おほ)きな田舍饅頭(ゐなかまんぢゆう)が一(ひと)つ載(の)せてあつた...
夏目漱石 「門」
...膝には赤い木皿に丸い小さいビスケットが三十入っている...
宮本百合子 「雲母片」
...刳(く)った浅い木皿(きざら)だとか...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...もとより片口や木皿や膳なども見かけます...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...多くの者が椀(わん)だとか片口(かたくち)だとか木皿だとかを担(にな)って市日(いちび)へと出かけてゆく...
柳宗悦 「陸中雑記」
...彼の前に供えられる木皿(きざら)や高坏(たかつき)はみな空(から)になってゆく...
吉川英治 「新書太閤記」
...めいめいの前の木皿へ取り分けられてある...
吉川英治 「宮本武蔵」
...手も洗わずに木皿へうつし...
吉川英治 「宮本武蔵」
...菓子の木皿が置かれた...
吉川英治 「宮本武蔵」
...そして一碗の飯と水と――さっき武蔵にもくれた泥鰌(どじょう)の煮たのが木皿に盛って供(そな)えてある...
吉川英治 「宮本武蔵」
...今夜は夜徹(よどお)しあるというから」なるほど、武蔵の木皿には、まだ赤飯(こわめし)が食べ残っていた...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索