...たね子はこう云う夜(よる)の中に何か木の芽の匂(にお)うのを感じ...
芥川龍之介 「たね子の憂鬱」
......
種田山頭火 「旅日記」
...木の芽が漸く吹かうとしてゐた...
徳田秋聲 「芭蕉と歯朶」
...まだ大気が冷くて木の芽もふくらんでいなかった...
豊島与志雄 「或る素描」
...若い木の芽や材木の匂ひを嗅いでゐるのに...
萩原朔太郎 「散文詩・詩的散文」
...木の芽も未だはり競はざる...
原勝郎 「貢院の春」
......
広海大治 「サガレンの浮浪者」
......
前田普羅 「普羅句集」
...毛虫は木の芽や草の葉ばかり食べて...
槇本楠郎 「原つぱの子供会」
...(色彩に関する例を挙ぐれば春の木の芽の色を樹によつて染分けたるが如き...
正岡子規 「俳人蕪村」
...一つ処に落付かずああ 木の芽...
宮本百合子 「五月の空」
...いつの間にか何かの木の芽が実生から二三尺になっていて面白うございました...
宮本百合子 「獄中への手紙」
......
室生犀星 「抒情小曲集」
...木の芽や草の花の名を問うような心持ちをもって...
柳田國男 「日本の伝説」
...木の芽(め)に味噌の焼けるにおい……ちょうど日ぐれ時...
吉川英治 「江戸三国志」
...竹の子の木の芽(め)あえ...
吉川英治 「江戸三国志」
...とりどりの木の芽が萌え...
若山牧水 「樹木とその葉」
...木の芽と云ふが、それが開いて葉となる、あれである...
若山牧水 「樹木とその葉」
便利!手書き漢字入力検索