...たね子はこう云う夜(よる)の中に何か木の芽の匂(にお)うのを感じ...
芥川龍之介 「たね子の憂鬱」
...木の芽の煙(けぶ)った雑木林(ぞうきばやし)があった...
芥川龍之介 「百合」
...木の芽はいくら摘(つ)んでも摘んでも生える...
大隈重信 「青年の天下」
...物に依(よ)っては山葵(わさび)の代りに青紫蘇(あおじそ)や木の芽や山椒(さんしょう)の佃煮(つくだに)などを飯の間へ挟(はさ)んで出した...
谷崎潤一郎 「細雪」
...今日歩いて、日本の風景――春はやつぱり美しすぎると感じた、木の芽も花も、空も海も...
種田山頭火 「行乞記」
...この雨が木の芽草の芽を育てるのである...
種田山頭火 「其中日記」
...木の芽草の芽のうつくしさ...
種田山頭火 「其中日記」
...咲かない馬酔木の芽のうつくしさ平山から瀬尻へ...
種田山頭火 「旅日記」
...この祭いつも卯の花くだしにて鶯(うぐいす)も老て根岸の祭かな修復成る神杉若葉藤の花引き出だす幣(ぬさ)に牡丹の飾り花車(だし)筍(たけのこ)に木の芽をあへて祝ひかな歯が抜けて筍堅く烏賊(いか)こはし不消化な料理を夏の祭かな氏祭(うじまつり)これより根岸蚊(か)の多き(五月十八日)十○前にもいふた南岳(なんがく)文鳳(ぶんぽう)二人の『手競画譜』の絵について二人の優劣を判じて置いたところが...
正岡子規 「病牀六尺」
...何か木の芽でも育つのを見守るように心や官能の生長を自分に味うことが出来たであろうか...
「一本の花」
......
室生犀星 「抒情小曲集」
...セーヌ河が真下で木の芽を吹いているしね...
横光利一 「旅愁」
...防風林の喬木はみな薄赤い木の芽をもって...
吉川英治 「江戸三国志」
...木の芽や草もある」それを思うと正成は胸が痛む...
吉川英治 「私本太平記」
...山の子一木の芽が紅(あか)らみ出した...
吉川英治 「源頼朝」
...そしてそれが思ひがけないその木の芽であることを知つた...
若山牧水 「樹木とその葉」
...木の芽と云ふが、それが開いて葉となる、あれである...
若山牧水 「樹木とその葉」
...既に早やうす茜色に氣色ばんだ木の芽が丸みを見せて萌えかけてゐるのである...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索