...朔日には新月が出る...
...今日は朔日だから、神社にお参りに行こう...
...朔日には節分と同じように豆まきをする習慣がある...
...農暦の朔日は、田植えや種まきの日として重要視されてきた...
...今年の冬至から数えて、明日が朔日です...
...六月朔日にたまはりたる氷...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...又桜を「桜花主(ぬし)を忘(わす)れぬものならば吹こん風にことつてはせよ」○斯(かく)て延喜元年辛酉二月朔日京の高辻の御舘をいで玉ひて...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...出来秋の野良仕事はまことにいそがしい、その間をぶらつく私は恥づかしかつた、私はまつたく不生産的人間だ、社会の寄生虫だ!夜は早寝した、明日は朔日だ、よし、明日からは働かう...
種田山頭火 「其中日記」
...むくむくと土をむぐらもちふるつくふうふういつまでうたふ改作ほつと夕日のとゞくところで赤い草の実二月朔日晴...
種田山頭火 「其中日記」
...その先はどうした?」「八月朔日(ついたち)のあの大雨の降つた晩――春日(かすが)町の運座のけえへ行つた吾妻屋永左衞門...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...朔日(ついたち)十五日ではないけれど二十日正月の御馳走があるからと」「よし/\わかつた...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...同じ正月朔日の日記に「鶏鳴き...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...『六月朔日(ついたち)...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...明けても朔日(ついたち)を遠くは過ぎるまじく...
本庄陸男 「石狩川」
...二九月朔日(ついたち)の朝は...
水上滝太郎 「九月一日」
...「二月朔日...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...播磨北條住吉神社たのも祭 八月朔日...
柳田國男 「祭禮名彙と其分類」
...または衣(きぬ)脱ぎ朔日とか剥(むけ)節供とかいう類の...
柳田国男 「年中行事覚書」
...五月一日を豆炒り朔日と呼び...
柳田国男 「年中行事覚書」
...翌六月朔日不思議にも雪一重降って川岸の松の葉が白かった...
柳田国男 「年中行事覚書」
...奥州には毎年六月朔日を期して...
柳田国男 「年中行事覚書」
...八一 刈上げ朔日(ついたち)十月一日を期して行う行事があるか...
柳田国男 「年中行事覚書」
...亀山城へお帰りになった六月朔日(ついたち)の晩...
吉川英治 「茶漬三略」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??