...この朔北(さくほく)の野人は...
芥川龍之介 「芋粥」
...東方朔の記する所に従えば...
高木敏雄 「比較神話学」
...「書紀」にも「七年夏四月乙未朔...
田中貢太郎 「日本天変地異記」
...二月朔日(ついたち)までに諸役人共悉(こと/″\)く伏見へ着到するように国々へ廻文を出させたので...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...こゝろあらためて七月朔日の朝露を踏む△筍を観てゐると...
種田山頭火 「其中日記」
...というのである(例えば萩原朔太郎)...
戸坂潤 「思想としての文学」
...告朔(こくさく)の羊(きよう)と云う故事(こじ)もある事だから...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...ヤクーツク自治共和国に属する朔北(さくほく)の無人境である...
久生十蘭 「地底獣国」
...お朔日(ついたち)の市をぶらつきあなたのお見えになったことを聞いて...
正岡容 「随筆 寄席風俗」
...歳朔(さいさく)...
南方熊楠 「十二支考」
...壬午十一月朔に任官したのではないかと思つてゐる...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...其五六は「十千美酒酬三朔...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「七月朔日...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...播磨北條住吉神社たのも祭 八月朔日...
柳田國男 「祭禮名彙と其分類」
...太郎の朔日または次郎の朔日...
柳田国男 「年中行事覚書」
...◇高弟梅津朔造氏の令息で...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...慶安二年丑己七月朔日菅原三厳(すがわらみつよし)むさし野に折りべい花はえらあれど露ほくて折られない=笑はしきたとへ物語りながら...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...いよいよ寢込んだのが七月の朔日(ついたち)か二日であつた...
若山牧水 「樹木とその葉」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??