...それに御先代から御有福で...
芥川龍之介 「邪宗門」
...しごく有福(ゆうふく)になったのです...
アンデルセン 楠山正雄訳 「影」
...一寸有福でもあり...
石川啄木 「病院の窓」
...生活(くらし)は有福だからとて...
上村松園 「山の湯の旅」
...沼南の清節は袍弊袴(うんぽうへいこ)で怒号した田中正造(たなかしょうぞう)の操守と違ってかなり有福な贅沢な清貧であった...
内田魯庵 「三十年前の島田沼南」
...当時は御用たしのようなことをしておられた有福(ゆうふく)な人でありました...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...数の多いのが有福の証となった位...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...有福な方々が喜び楽しんでおいでの時だからで御座います...
ディッケンス Dickens 森田草平訳 「クリスマス・カロル」
...今の自分から見ると此等の畫家は實に羨ましい有福な身分だと思ふ...
寺田寅彦 「寫生紀行」
...長いあいだある仏蘭西人(フランスじん)のコックをして貯えた財産で有福に暮していた...
徳田秋声 「足迹」
...有福(ゆうふく)な家(うち)でも里子をとり...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...そんな訳で真宗寺(しんしゅうでら)は大抵有福(ゆうふく)でした...
夏目漱石 「こころ」
...有福な生計(くらし)をしている事と...
夏目漱石 「門」
...有福で聞えた大旗本で...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...有福(ゆうふく)に...
長谷川時雨、三上於菟吉 「旧聞日本橋」
...此のソレイランという男は相当に有福な家の息子で...
浜尾四郎 「殺人狂の話」
...平野町の里方は有福なので...
森鴎外 「最後の一句」
...平野町の里方は有福(ゆうふく)なので...
森鴎外 「最後の一句」
便利!手書き漢字入力検索