...愛國の志士が時の有司の國家を誤らんとするを見...
石川啄木 「A LETTER FROM PRISON」
...旋令有司...
イー、エー、ゴルドン 高楠順次郎訳 「弘法大師と景教との關係」
...甚シキハ即チ人民ノ窮苦ニ堪ヘズ群起シテ其保護ヲ請願スルヤ有司ハ警吏ヲ派シテ之ヲ圧抑シ誣テ兇徒ト称シテ獄ニ投ズルニ至ル...
田中正造 「直訴状」
...然るに此豊饒なる一美村ハ之を羨望するものゝ私慾を恣にせんがために当路の有司をして陰険なる策略を弄せしむるに至り...
田中正造 「非常歎願書」
...呪うべきユダ 銀三十枚を得てキリストを売りユダヤの有司に渡して磔にさせたイスカリオテのユダ...
チャールズ・ディッケンズ 佐々木直次郎訳 「二都物語」
...有司の国に要あるや奴婢の家に於けるに同じきを思わば...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...近藤は御(ぎょ)し易(やす)し土方は御し難(がた)しと有司(ゆうし)も怖れていた...
中里介山 「大菩薩峠」
...有司(ゆうし)も金持も不得要領に驚いてしまいました...
中里介山 「大菩薩峠」
...まだたしかに有司を嫌悪(けんお)せしめるの価値がある...
中里介山 「大菩薩峠」
...有司の仕業ではなく...
中里介山 「大菩薩峠」
...「臣等伏して、方今、政権の帰する所を察するに、上(かみ)帝室に在らず、下(しも)人民にあらず、夫れ有司、上帝室を尊ぶと曰(い)はざるに非ず、而して帝室漸く、其尊栄を失ふ、下人民を保つと云はざるには非ず、而して政令百端、朝出暮改、政刑情実に成り、賞罰愛憎に出づ、言路壅蔽(げんろようへい)、困苦告る無し」云々...
蜷川新 「天皇」
...「有司の説、又曰く、欧米各国、今日の議院なるものは、一朝一夕に設立せし議院に非ず、其の進歩の漸を以て、之を致したるもののみ...
蜷川新 「天皇」
...たとへ有司の人たりとも...
服部之総 「新撰組」
...幕府の有司をおどかしたりして...
三田村鳶魚 「話に聞いた近藤勇」
...或は其地の有司を動かし...
光田健輔 「小島の春」
...有司が前陣に立って勧めた薬が利(き)き廻って今日ドサクサするに及び...
南方熊楠 「十二支考」
...『松屋筆記』六五に『二十二史箚記(さっき)』三十巻、元の順帝の至正十一年、〈韓山の童倡(とな)えて言う、天下大いに乱れ、弥勒仏下生すと、江淮(こうわい)の愚民多くこれを信ず、果して寇賊蜂起し、ついに国亡ぶるに至る、しかるにこの謡は至正中より起るにあらざるなり、順帝の至元三年、汝寧(じょねい)より獲るところの捧胡を献ず、弥勒仏小旗、紫金印の量天尺あり、而して泰定帝の時、また先に息州の民趙丑斯(ちょうちゅうし)、郭菩薩等あり、謡言を倡え、弥勒仏まさに天下を有(も)つべしという、有司以て聞す、河南行省に命じてこれを鞫治(きくち)せしむ、これ弥勒仏の謡すでに久しく民間に播(ま)くなり、けだし乱の初めて起る、その根株を抜かず、ついに蔓延して救うべからざるに至る、皆法令緩弛の致すところなり云々〉...
南方熊楠 「十二支考」
...状に「天明元年辛丑冬、本藩有司伝命、擢為儒員、食俸三十口」と云つてあるのが即是である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
便利!手書き漢字入力検索