...橋裏を皆打仰ぐ涼舟(すずみぶね)大正十五年七月古書の文字生きて這(は)ふかや灯取虫(ひとりむし)威儀の僧扇で払ふ灯取虫大正十五年七月草がくれ麗玉秘めし清水かな大正十五年八月五日 発行所例会...
高浜虚子 「五百句」
...廃坑の月草を摘んで戻る廃坑...
種田山頭火 「行乞記」
...月草と石ころとを拾うてきた...
種田山頭火 「行乞記」
...・ふるさとの蟹の鋏の赤いこと・ふるさとの河原月草咲きみだれ・蝉しぐれ...
種田山頭火 「行乞記」
......
種田山頭火 「行乞記」
...月草がふさはしい...
種田山頭火 「行乞記」
...・肌に湿布がぴつたりと生きてゐる五月草からとんぼがつるみとんぼで五月...
種田山頭火 「其中日記」
...・ゆふべしたしくゆらぎつつ咲く(月草)・おみやげは酒とさかなとそして蝿(樹明君に)・何を求める風の中ゆく・若葉あかるい窓をひらいてほどよい食慾青葉のむかうからうたうてくるは酒屋さん風ふく竹ゆらぐ窓の明暗風の夜の更けてゆく私も虫もぢつとして六月三日曇...
種田山頭火 「其中日記」
...月草を折つて戻る...
種田山頭火 「其中日記」
...散歩、鳩、雀、月草...
種田山頭火 「旅日記」
...わが月草の君とも書けば...
田山録弥 「路傍の小草」
...(昭和廿一年十月草)...
永井荷風 「或夜」
...明治二十九年の末に出版せられし坪内逍遥(つぼうちしょうよう)氏が『梨園(りえん)の落葉(おちば)』森鴎外(もりおうがい)氏が『月草(つきぐさ)』の二書を繙(ひもと)けば当時諸家の企てし演劇改革の状況を知るに難(かた)からず...
永井荷風 「江戸芸術論」
...昭和廿一年十月草...
永井荷風 「草紅葉」
...」(昭和廿一年十一月草)...
永井荷風 「羊羹」
...一たいに叢は茨や芒や月草や雁来紅や萩のしげみになっているが...
室生犀星 「螽※[#「虫+斯」、第3水準1-91-65]の記」
...字では月草とも書いて露草の露と対照させているが...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...いまこそ人はそれぞれに――すみ染(ぞ)めの色をも更(か)へつ月草の...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索