......
大手拓次 「蛇の花嫁」
...春寒(はるさむ)のよりそひ行けば人目ある大正十四年二月草摘(くさつみ)に出し万葉の男かな草を摘む子の野を渡る巨人かな大正十四年三月春宵(しゅんしょう)や柱のかげの少納言(しょうなごん)大正十四年三月白牡丹(はくぼたん)といふといへども紅(こう)ほのか雨風(あめかぜ)に任せて悼(いた)む牡丹かな大正十四年五月十七日 大阪にあり...
高浜虚子 「五百句」
...橋裏を皆打仰ぐ涼舟(すずみぶね)大正十五年七月古書の文字生きて這(は)ふかや灯取虫(ひとりむし)威儀の僧扇で払ふ灯取虫大正十五年七月草がくれ麗玉秘めし清水かな大正十五年八月五日 発行所例会...
高浜虚子 「五百句」
...月草は何と日本的のやさしさだらう...
種田山頭火 「行乞記」
...家をさがすや山ほとゝぎす月草いちめん三味線習うてゐる・ばたり落ちてきて虫が考へてゐる・旅のつかれの夕月がほつかり(改作再録)六月三日 同前...
種田山頭火 「行乞記」
...・ふるさとの蟹の鋏の赤いこと・ふるさとの河原月草咲きみだれ・蝉しぐれ...
種田山頭火 「行乞記」
......
種田山頭火 「行乞記」
...椹野川に沿うて一筋に下つてゆく、潮水に泡がういて流れる、秋の泡とでもいはうか、堤防には月草、撫子が咲き残つてゐる、野菊(嫁菜ではない)がそここゝに咲いてゐる、砂ほこりが足にざら/\して何だか物淋しい、やたらに歩いて入川の石橋に出た、海は見えないけれど、今日は立干をやつてるさうで、鰡が上つてくる、それを網打つべく二三人の漁夫が橋の上で待つてゐる、見物人が多い、私の(マヽ)その一人となつて暫らく見物した、そして労れたので、そこからひきかへした、名田島の中央を横ぎつて、駅の南方をまはつて帰庵したのは夕方だつた、それから水を貰ふやら、粥を煮るやら、お菜をこしらへるやらするうちに、すつかり暮れてしまつた...
種田山頭火 「其中日記」
...・肌に湿布がぴつたりと生きてゐる五月草からとんぼがつるみとんぼで五月...
種田山頭火 「其中日記」
...変電所の鉄骨ががつちり直角形(改作)・さういふ時代もあるにはあつた蝉とる児のぬきあしさしあし・暑さきはまり蝉澄みわたる一人・ゆふべはよみがへる葉に水をやる・山はゆふなぎの街は陽のさす方へ・炎天まつしぐらにパンクした(自動車)逸郎君に・百合を桔梗に活けかへて待つ朝風・ちつともねむれなかつた朝月のとがりやう・夜あけの風のひえ/″\として月草ひらく七月二十七日曇...
種田山頭火 「其中日記」
...月草を折つて戻る...
種田山頭火 「其中日記」
...散歩、鳩、雀、月草...
種田山頭火 「旅日記」
...わが月草の君とも書けば...
田山録弥 「路傍の小草」
...(昭和廿一年十二月草)...
永井荷風 「畦道」
...(昭和廿一年十月草)...
永井荷風 「或夜」
...かの『即興詩人』『月草(つきぐさ)』『かげ草(ぐさ)』の如き森先生が著書とまた『最近海外文芸論』の如き上田先生が著述との感化に外ならざればなり...
永井荷風 「書かでもの記」
...月草(つきくさ)の葉の上にとまり...
室生犀星 「津の国人」
...いまこそ人はそれぞれに――すみ染(ぞ)めの色をも更(か)へつ月草の...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索