...梅園拾遺には今年(安永己亥)九月廿九日の夜より翌十月朔日南に當て雷の如くして雷にあらず(云 云)櫻島の南北端より火起り(乃 至)去年以來伊豆大島なども燒くる由沙汰せりとあり...
石川成章 「櫻島噴火の概況」
...彼らは旧暦八月朔日(ついたち)のもうけ魚を取らんために出かけるから...
井上円了 「おばけの正体」
...六月朔日氷室より氷をいだして朝庭(てうてい)に貢献(こうけん)するを...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...又桜を「桜花主(ぬし)を忘(わす)れぬものならば吹こん風にことつてはせよ」○斯(かく)て延喜元年辛酉二月朔日京の高辻の御舘をいで玉ひて...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...旧暦十月朔日の未明...
豊島与志雄 「画舫」
...四月朔...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...七月朔...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...明治五年申(さる)五月朔日(ついたち)...
福沢諭吉 「京都学校の記」
...六月朔遠慮引御免被仰付」と云つてある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...」「十二月朔日...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「六月朔日...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...後には四月廿二日に福山を発した書が五月朔(さく)に達してゐる...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...正保(しょうほう)四年丁亥(ていがい)十二月朔日(さくじつ)興津弥五右衛門景吉華押(かおう)興津才右衛門殿正保四年十二月二日...
森鴎外 「興津弥五右衛門の遺書」
...允成は文政五年八月朔(さく)に...
森鴎外 「渋江抽斎」
...豆炒(まめい)り朔日(五月朔日)五月はおも月または神祭月(かみまつりづき)といって...
柳田国男 「年中行事覚書」
...六月朔日の雪八木某氏か昔は寒かったという証拠に「六月の雪」を引かれたに就いて...
柳田国男 「年中行事覚書」
...今この近郷六月朔日に燎火(にわび)を焼くはその時の名残である云々(新編武蔵風土記稿百九十一)...
柳田国男 「年中行事覚書」
...建安の四年八月朔日...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??