...彼は御曹司だから、お金には困らないだろう...
...御曹司ならではの趣味を持っている...
...御曹司の生活に憧れている女性も多い...
...御曹司が経営する会社は大成功を収めた...
...彼女は御曹司と結婚することになった...
...あれは横笛(よこぶえ)とて近き頃御室(おむろ)の郷(さと)より曹司(そうし)しに見えし者なれば...
高山樗牛 「瀧口入道」
...御所の曹司に横笛と申すもの...
高山樗牛 「瀧口入道」
...三万八千石の御曹司にとって...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...それで弘徽殿(こきでん)が尚侍の曹司(ぞうし)になっていた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...尚侍の曹司ばかりがお思われになってならないのであった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...大将は帝が曹司へおいでになったと聞いて危険がることがいよいよ急になって...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...人々へ指図(さしず)をするふうにしてその辺を歩きまわるまで帝は尚侍の曹司をお離れになることができなかった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...そして東宮の御息所(みやすどころ)の桐壺(きりつぼ)の曹司(ぞうし)で二夫人ははじめて面会したのである...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...何しろ変った御曹司(おんぞうし)ですよ...
吉川英治 「大岡越前」
...武門の雄と見なされている足利氏の曹司(ぞうし)である...
吉川英治 「私本太平記」
...いずこの曹司ならんか...
吉川英治 「私本太平記」
...自分はまだ曹司(部屋住み)の身」というを口実に...
吉川英治 「私本太平記」
...足利ノ庄の曹司又太郎高氏は...
吉川英治 「私本太平記」
...いきなり高御曹司を突き飛ばした...
吉川英治 「新・水滸伝」
...私の妻を奪わんとする高御曹司の執拗(しつよう)な呪咀(じゅそ)が...
吉川英治 「新・水滸伝」
...高家の御曹司の腰巾着(こしぎんちゃく)といわれている佞物(ねいぶつ)...
吉川英治 「新・水滸伝」
...六歳の細川護美氏というおん曹司(ぞうし)が...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...美貌可憐な御曹司となっているが...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索