...この城の曲輪は非常に堅固な構造になっている...
...曲輪の周りに堀が掘られていることが多い...
...攻め込む敵の前に、曲輪で守備を固める...
...曲輪の内側には、武器や食料、水などが備蓄されている...
...曲輪の上からは、城の周辺を見渡すことができる...
...花曲輪町(はなぐるわちょう)あたりから買いに来んともかぎるめえ」花曲輪町というのはこの町の花柳町(いろまち)なのでございました...
橘外男 「蒲団」
...若松城の外曲輪(そとくるわ)十六門のうち南町口(みなみまちぐち)から南の方だけであった...
長谷川伸 「討たせてやらぬ敵討」
...お曲輪(くるわ)にちかい四谷見附附近で...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...青葉城の曲輪(くるわ)の一部と...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...奥曲輪(おくぐるわ)の女房たちにも...
吉川英治 「黒田如水」
...隅の一曲輪(くるわ)に移してしまった...
吉川英治 「黒田如水」
...頻々と北曲輪の隙(すき)をうかがいおる...
吉川英治 「黒田如水」
...北曲輪はこの辺らしい...
吉川英治 「黒田如水」
...庁の総曲輪(そうぐるわ)の辺は...
吉川英治 「私本太平記」
...本曲輪(ほんぐるわ)の荒壁仕切りの一つの内で...
吉川英治 「私本太平記」
...一から四までの土塁曲輪(どるいぐるわ)を形成している...
吉川英治 「私本太平記」
...外曲輪(そとぐるわ)も...
吉川英治 「新書太閤記」
...北曲輪(きたぐるわ)の一廓(かく)に新たに造った住居を秀吉は見せてあるいた...
吉川英治 「新書太閤記」
...西曲輪(にしぐるわ)と東曲輪(ひがしぐるわ)との往来さえ舟や筏(いかだ)でするほどだった...
吉川英治 「新書太閤記」
...外曲輪(そとぐるわ)などをつつむ樹林の闇が...
吉川英治 「新書太閤記」
...徳島城の西曲輪(にしぐるわ)へ向った...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...屹然(きつぜん)としていた捨曲輪の石型や櫓が...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...西曲輪(にしぐるわ)へお越しになりました」という...
吉川英治 「日本名婦伝」
便利!手書き漢字入力検索