...この城の曲輪は非常に堅固な構造になっている...
...曲輪の周りに堀が掘られていることが多い...
...攻め込む敵の前に、曲輪で守備を固める...
...曲輪の内側には、武器や食料、水などが備蓄されている...
...曲輪の上からは、城の周辺を見渡すことができる...
...堤から下りて大音寺前の方へ行く曲輪外(くるわそと)の道も亦取広げられてゐたが...
永井荷風 「里の今昔」
...堤から下りて大音寺前(だいおんじまえ)の方へ行く曲輪外(くるわそと)の道もまた取広げられていたが...
永井荷風 「里の今昔」
...屋台車といっしょにお曲輪内へはいったが...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...荒木村重の家族や女たちばかりの住んでいる一曲輪(くるわ)のものは...
吉川英治 「黒田如水」
...北曲輪はこの辺らしい...
吉川英治 「黒田如水」
...曲輪(くるわ)など新たに普請(ふしん)してくれい」「それまで...
吉川英治 「黒田如水」
...真下に城の西曲輪(にしくるわ)が見え...
吉川英治 「三国志」
...兵の影に従(つ)いて奥曲輪(おくぐるわ)の路地を曲がって行った...
吉川英治 「私本太平記」
...自然城(しぜんじょう)の山曲輪(やまぐるわ)には...
吉川英治 「神州天馬侠」
...両曲輪は中断され...
吉川英治 「新書太閤記」
...京極曲輪につめおる他の二老臣も...
吉川英治 「新書太閤記」
...京極曲輪の間道から一隊の兵が城門の外まで参って...
吉川英治 「新書太閤記」
...本丸やこの曲輪(くるわ)とも絶縁された一秘閣(ひかく)であった...
吉川英治 「新書太閤記」
...こんども東曲輪(ひがしぐるわ)にたてこもっていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...本屋の曲輪を中心として...
吉川英治 「平の将門」
...虫籠の女人頑丈な曲輪造りの家も...
吉川英治 「平の将門」
...内曲輪(うちぐるわ)の休息所の方へ歩いて行った...
吉川英治 「夏虫行燈」
...外曲輪(そとぐるわ)の一部で...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索