...この城の曲輪は非常に堅固な構造になっている...
...曲輪の周りに堀が掘られていることが多い...
...攻め込む敵の前に、曲輪で守備を固める...
...曲輪の内側には、武器や食料、水などが備蓄されている...
...曲輪の上からは、城の周辺を見渡すことができる...
...稲荷曲輪(いなりくるわ)の御煙硝蔵(ごえんしょうぐら)の裏に当るところで...
中里介山 「大菩薩峠」
...松井は曲輪内(くるわうち)にある屋敷のほか大平川の畔(ほとり)に控え家を持っていた...
山本周五郎 「日本婦道記」
...お忍びで曲輪へかよったというだけで...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...的場曲輪(まとばぐるわ)の高麗芝(こうらいしば)をふみしめて行くこと十数町...
吉川英治 「江戸三国志」
...城中北曲輪(きたくるわ)の天神池のそばにある主君の獄舎まで...
吉川英治 「黒田如水」
...曲輪門(くるわもん)の内の人間は...
吉川英治 「私本太平記」
...自然城(しぜんじょう)の山曲輪(やまぐるわ)には...
吉川英治 「神州天馬侠」
...京極曲輪とは、かなり距離があるが、ここに立てば、眼の下といってもいい...
吉川英治 「新書太閤記」
...北曲輪(きたぐるわ)の防備を巡視中...
吉川英治 「新書太閤記」
...大殿にも私からそう申しあげておきましょう」奥曲輪から退(さ)がる折...
吉川英治 「新書太閤記」
...ここはもう北曲輪(きたぐるわ)の遠い端(はず)れよの...
吉川英治 「新書太閤記」
...屋敷曲輪のどこにいるのも嫌で...
吉川英治 「平の将門」
...内曲輪(うちぐるわ)の休息所の方へ歩いて行った...
吉川英治 「夏虫行燈」
...徳島城の西曲輪(にしぐるわ)へ向った...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...こんど新たに築きかけている城南の捨曲輪(すてぐるわ)...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...奥曲輪(おくぐるわ)のほうへ馳けこんでいた...
吉川英治 「日本名婦伝」
...西曲輪(にしぐるわ)へお越しになりました」という...
吉川英治 「日本名婦伝」
...西曲輪は、良人の父、幽斎(ゆうさい)細川藤孝(ふじたか)の住居とされている所である...
吉川英治 「日本名婦伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??