...この城の曲輪は非常に堅固な構造になっている...
...曲輪の周りに堀が掘られていることが多い...
...攻め込む敵の前に、曲輪で守備を固める...
...曲輪の内側には、武器や食料、水などが備蓄されている...
...曲輪の上からは、城の周辺を見渡すことができる...
...堤を下(おり)ると左側には曲輪(くるわ)の側面...
永井荷風 「里の今昔」
...二の曲輪の下から乾口へかけて...
山本周五郎 「半之助祝言」
...奥曲輪(おくぐるわ)をお守りあるがよい...
吉川英治 「黒田如水」
...総曲輪(そうぐるわ)は砦(とりで)づくりらしいが...
吉川英治 「私本太平記」
...兵の影に従(つ)いて奥曲輪(おくぐるわ)の路地を曲がって行った...
吉川英治 「私本太平記」
...一から四までの土塁曲輪(どるいぐるわ)を形成している...
吉川英治 「私本太平記」
...それと大庭をめぐる外曲輪(そとぐるわ)の林の外を...
吉川英治 「私本太平記」
...夜叉(やしゃ)と男(おとこ)西曲輪(にしぐるわ)の客殿は...
吉川英治 「私本太平記」
...父上のおる一の曲輪もはや落城したか」「まだ夜も明けぬうちでした...
吉川英治 「新書太閤記」
...弾正曲輪(だんじょうぐるわ)の外土居(そとどい)を見廻っていると...
吉川英治 「新書太閤記」
...そこに見せた夜の奥曲輪というものは...
吉川英治 「新書太閤記」
...大殿にも私からそう申しあげておきましょう」奥曲輪から退(さ)がる折...
吉川英治 「新書太閤記」
...内曲輪の中川衆五十余名も...
吉川英治 「新書太閤記」
...北曲輪にも西の丸にもである...
吉川英治 「新書太閤記」
...危険なる外曲輪(そとぐるわ)から...
吉川英治 「新書太閤記」
...外曲輪(そとぐるわ)などの宏大な住居は...
吉川英治 「平の将門」
...西曲輪は、良人の父、幽斎(ゆうさい)細川藤孝(ふじたか)の住居とされている所である...
吉川英治 「日本名婦伝」
...遠くみえる城の石垣や曲輪(くるわ)には...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索