...この城の曲輪は非常に堅固な構造になっている...
...曲輪の周りに堀が掘られていることが多い...
...攻め込む敵の前に、曲輪で守備を固める...
...曲輪の内側には、武器や食料、水などが備蓄されている...
...曲輪の上からは、城の周辺を見渡すことができる...
...堤から下りて大音寺前の方へ行く曲輪外(くるわそと)の道も亦取広げられてゐたが...
永井荷風 「里の今昔」
...若松城の外曲輪(そとくるわ)十六門のうち南町口(みなみまちぐち)から南の方だけであった...
長谷川伸 「討たせてやらぬ敵討」
...曲輪へいらっしゃるひまはおありになったんですか」「この話しはよそう」と甲斐は云った...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...姫山の曲輪(くるわ)は...
吉川英治 「黒田如水」
...ほかの曲輪の池を見て手間どったのだ...
吉川英治 「黒田如水」
...一から四までの土塁曲輪(どるいぐるわ)を形成している...
吉川英治 「私本太平記」
...夜叉(やしゃ)と男(おとこ)西曲輪(にしぐるわ)の客殿は...
吉川英治 「私本太平記」
...二ノ曲輪(くるわ)...
吉川英治 「私本太平記」
...外曲輪(そとぐるわ)のガタガタする長い板廊下を踏んで...
吉川英治 「私本太平記」
...外曲輪(そとぐるわ)を破り...
吉川英治 「新書太閤記」
...一と三の両曲輪からも援けを出し...
吉川英治 「新書太閤記」
...何であったかの」北の一曲輪(くるわ)にある老母すら...
吉川英治 「新書太閤記」
...内曲輪の中川衆五十余名も...
吉川英治 「新書太閤記」
...彼女たちのために明るい一小曲輪(ぐるわ)を設計(せっけい)させ...
吉川英治 「新書太閤記」
...こんども東曲輪(ひがしぐるわ)にたてこもっていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...東曲輪の指揮をとらし...
吉川英治 「新書太閤記」
...屋敷の曲輪(くるわ)うちには...
吉川英治 「平の将門」
...こんど新たに築きかけている城南の捨曲輪(すてぐるわ)...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??