...頸にかけた七つの曲玉を一日毎に...
芥川龍之介 「産屋」
...男の頸にかけた曲玉は...
芥川龍之介 「産屋」
...日本の古代の埋葬場で発見される「曲玉(まがたま)」と呼ばれるコンマの形をした装飾品は...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...曲玉は、南方琉球諸島から北日本にまで散布している...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...曲玉が蝦夷や支那で発見されたことは聞いたことが無いが...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...曲玉(まがたま)のことであることには...
伊波普猷 「土塊石片録」
...それは「がはら」即ち曲玉を求めて...
伊波普猷 「土塊石片録」
...三月(ぐわつ)二十二日(にち)に獸牙製曲玉(じふがせいまがたま)の一種(しゆ)...
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」
...第貮圖(武藏權現臺)]イ(浮袋口) ロ(口唇具) ハ(牙曲玉) ニ(把手) ホ(有孔石器)此間(このあひだ)に望蜀生(ばうしよくせい)は故郷(こきやう)に歸(かへ)り...
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」
...三 大きな曲玉の澤山を緒に貫いたもの...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...八尺(やさか)の曲玉(まがたま)という...
鈴木三重吉 「古事記物語」
...石器時代の曲玉と我々日本人の祖先の用ゐたる曲玉とは其性質に於て等しからざる所有り...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...曲玉(まがたま)のように曲がったのをおろしてぶら下げてやったら...
寺田寅彦 「柿の種」
...例えば我国の古代において男女ともに胸間にさげていた曲玉(マガタマ)なども...
中山太郎 「屍体と民俗」
...抵当に預った曲玉や管玉や...
野村胡堂 「判官三郎の正体」
...わが邦の発掘物としては曲玉や銅剣位が関の山だが...
南方熊楠 「十二支考」
...つまり順序としては曲玉より一つ古いものが保存されていたのである...
柳田国男 「故郷七十年」
...二個の曲玉にも似ておれば...
横光利一 「旅愁」
便利!手書き漢字入力検索