...曠野を歩くと、まるで自分一人の世界にいるような感覚になる...
...この地域は人口が少なく、広大な曠野が広がっている...
...曠野に立って、青々と茂る草原を見下ろした...
...曠野を旅する人にとって、水や食料は命の糧である...
...夜には曠野に生息する動物たちの鳴き声が聞こえてくる...
...馬を朔北の曠野に立て...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...涯もない曠野を唯一人歩いて來た旅人も...
石川啄木 「散文詩」
...(五月四日夜東京に於て)(明43・7「曠野」)...
石川啄木 「我が最近の興味」
...寒い荒凉とした曠野...
田山録弥 「時子」
...持って行きどころのない体が曠野(あれの)の真中に横たわっているような気がした...
徳田秋声 「新世帯」
...曠野のそこここに点々として連なる...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogolj(Николай Васильевич Гоголь) 平井肇訳 「死せる魂」
...曠野の霧に打たれ...
牧野信一 「月評」
...新緑の広大な曠野に連り咲いた...
横光利一 「欧洲紀行」
...ハンガリアの曠野の唄を弾く...
横光利一 「欧洲紀行」
...私達は蒙古の曠野の中の街で計らずも森さんと泊り合せた事を喜んだ...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...曠野で聲を張り上げた後のやうな爽快さを覺えた...
吉川英治 「折々の記」
...曠野の闇をあまねく揺るがした...
吉川英治 「三国志」
...われ出でず戦わず、ひたすら陣を守って日を移しておるならば、彼は、曠野の烈日に、日々気力をついやし、水に渇(かっ)し、ついには陣を引いて山林の陰へ移るであろう...
吉川英治 「三国志」
...曠野を一眸(ぼう)に見た...
吉川英治 「三国志」
...繚乱(りょうらん)の秋暗(くら)く更(た)けた曠野の白露(はくろ)を蹴って探りに行った...
吉川英治 「三国志」
...――血の曠野はただ狂える物のようでありながら...
吉川英治 「私本太平記」
...曠野(こうや)は...
吉川英治 「親鸞」
...曠野といふ曠野は悉く眼に見えざる不可思議なものによつてつゝまれてゐる...
吉田絃二郎 「沈黙の扉」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??