...曠野を歩くと、まるで自分一人の世界にいるような感覚になる...
...この地域は人口が少なく、広大な曠野が広がっている...
...曠野に立って、青々と茂る草原を見下ろした...
...曠野を旅する人にとって、水や食料は命の糧である...
...夜には曠野に生息する動物たちの鳴き声が聞こえてくる...
......
石川啄木 「一握の砂」
...目を遮ぎる物もない曠野の処々には人家の屋根が見える...
石川啄木 「札幌」
...彼等は曠野(あらの)と山と地の洞と穴とに周流(さまよ)いたり」とある(希伯来(ヘブライ)書十一章三十六―三十八節)...
内村鑑三 「聖書の読方」
...過去と称する漠然たる幻の立ちこめた曠野(こうや)を憂鬱(ゆううつ)にながめる人たちの頭には...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...荒涼たる曠野に、檐(のき)も傾いた古い樓臺が一つ聳え、そこへ一人の男が上つて、髮を振り亂して叫んでゐる...
中島敦 「盈虚」
...ああこの曠野に戰ふものちかつて皆生歸を期せず鐵兜きて日に燒けたり...
萩原朔太郎 「南京陷落の日に」
...――この不毛の曠野の単調な光景を眺めて...
原口統三 「二十歳のエチュード」
...いっそ曠野へ参りましょうよと...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogolj(Николай Васильевич Гоголь) 平井肇訳 「死せる魂」
...漁師の子竜王己れの故に呪せられ苦しむを見兼ねて、この曠野に逃る...
南方熊楠 「十二支考」
...まだ雪が真白にのこっている早春の曠野で...
宮本百合子 「五ヵ年計画とソヴェトの芸術」
......
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...曠野の秋風に吹き研(と)がれて...
吉川英治 「上杉謙信」
...曠野(こうや)の果ての焚火(たきび)よりも小さい火にしか見えなかった...
吉川英治 「三国志」
...曠野の無数の窪(くぼ)にわかれているのだった...
吉川英治 「三国志」
...曠野(こうや)の士魂を...
吉川英治 「新書太閤記」
...射水(いみず)の曠野(こうや)を西へ西へ...
吉川英治 「新書太閤記」
...際涯(さいがい)なき曠野の十方に展(ひら)くのである...
吉川英治 「平の将門」
...曠野(こうや)の一軒屋にただ独りで住み...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索